• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Food Communication Improvement Program for Nursery Teachers Using the Sapere Method

Research Project

Project/Area Number 23K02305
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center

Principal Investigator

菅沼 彰子  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (20830095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂根 直樹  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsサペレメソッド / 食物新奇性恐怖 / 食コミュニケーション / 五感体験 / 保育
Outline of Research at the Start

偏食や好き嫌い、遊び食べなど食の困難場面の対応に難渋している保育士は多い。コロナ禍の中、園においても黙食が推奨され、新人保育士の食コミュニケーション力の低下が危惧されている。我々が保育園等で実証研究を行うサペレメソッドを用いた五感体験型食育講座「味の教室」では、幼児の偏食や食物新奇性恐怖を改善するだけでなく、保育士と園児の食コミュニケーションを良好にする効果が期待される。この効果を食コミュニケーション尺度の開発により把握するとともに、サペレメソッドを用いた保育士の食コミュニケーション向上に資するプログラムを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

幼児の偏食や食物新奇性恐怖を低減することとともに、サペレメソッドで用いられている5つのステップが保育士の食コミュニケーション向上につなげる。
対象となる施設において調査を行うため、京都医療センター倫理委員会の申請承認を得ることができた。2歳からの未就学児を対象としてサペレメソッドを用いた五感体験型食育活動を行う園等を対象に、担当する保育士等の先生と園児との食コミュニケーション尺度の開発に向けた実態把握をすべく保育士等へのアンケート調査票を作成し、調査を行うことができた。
またあわせて、子どもの食行動の変化の把握を主目的とする保護者アンケートの作成及び調査を行うことができた。
保育士、保護者にアンケート調査の内容を来年度に向けてのメソッドを用いた五感体験型食育活動と前後のレクチャー等からなるプログラム所要の改変を行う準備ができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に予定していた倫理委員会承認、保育士・保護者を対象としたサペレメソッドに基づいた食コミュニケーション尺度の開発の為の食コミュニケーションに関する調査票(知識:20項目、えり好みや好き嫌い:11項目、遊び食べなど食の困難場面に対処する自信:10項目)を作成し、調査することができたためである。

Strategy for Future Research Activity

サペレメソッドで用いられている5つのステップを参考にして、保育士向け食コミュニケーション向上プログラムを開発し、その効果を検証するのが本研究の目的である。
初年度で調査を行った幼児を対象に計6回のサペレメソッドの教室を実施・保育士にも参加してもらう。試行された調査票について所要の改変を行うと共に、サペレメソッドを用いた五感体験型食育活動と前後のレクチャー等からなるプログラムについても所要の改変を行う。
最終年度において、研究期間全体を通じた総括的評価を行い、保育現場における食コミュニケーションの向上に資する実践ガイドを作成する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 牛乳が苦手な未就学児を支援するサペレメソッドを用いたリモート&リアル体験型食育プログラムの開発2023

    • Author(s)
      河口 八重子、坂根 直樹、菅沼 彰子、染井 順一郎
    • Journal Title

      小児保健研究

      Volume: 82 Pages: 145-145

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (実践報告)2・3歳児へのサペレメソッドを使った五感体験・共感型食育活動の園外専門家による実践2023

    • Author(s)
      河口 八重子、坂根 直樹、菅沼 彰子、染井 順一郎
    • Journal Title

      日本健康教育学会誌

      Volume: 31 Pages: 137-137

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Association of a pro-inflammatory diet and gestational diabetes mellitus with maternal anemia and hemoglobin levels during pregnancy: a prospective observational case-control study2023

    • Author(s)
      Hayashi Ikuyo、Sakane Naoki、Suganuma Akiko、Nagai Narumi
    • Journal Title

      Nutrition Research

      Volume: 115 Pages: 38-46

    • DOI

      10.1016/j.nutres.2023.05.003

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「早寝、早起き、朝ごはん(こどもさんさんチャレンジ)」の兵庫県加東市の取組2023

    • Author(s)
      菅沼彰子、同道正行、兼田淳子、坂根直樹、生田光
    • Organizer
      第63回全国国保地域医療学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 牛乳が苦手な未就学児を支援するサペレメソッドを用いたリモート&リアル体験型食育プログラムの開発2023

    • Author(s)
      河口 八重子、坂根 直樹、菅沼 彰子、染井 順一郎
    • Organizer
      第70回日本小児保健協会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi