• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Support for children's mental health using Gigaschool - Development of an application for collaboration between education and medical care -

Research Project

Project/Area Number 23K02324
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

永光 信一郎  福岡大学, 医学部, 教授 (30258454)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsGIGAスクール / 認知行動療法 / PHQ9 / CBT / アプリ / CBTアプリ / メンタルヘルス
Outline of Research at the Start

メンタルヘルス問題の克服には, 自分の気持ちをセルフモニタリングできること, 助けを求める行動を発信し, 必要時に適切な支援につながることである. これら課題解決にギガスクール構想が貢献すると考えた.
児童生徒が所有する個別タブレット端末で認知行動療法(Cognitive Behavior therapy: CBT)の原理を搭載したセルフモニタリングアプリを実施することで, 子どもは自分の気持ちを俯瞰するスキルを獲得し, SOSを発信し, 適切なサポートへつながる仕組みを開発することを目的とする. ギガスクールを応用した次世代型の子どもメンタルヘルス支援システム開発を実施する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、kodomo-CBTアプリを子ども達がギガスクール内で実施することで、メンタルヘルス課題に対する論理的思考の学習が向上することを証明することを目的としている。研究協力を得た2校に対して、認知行動療法の技法を搭載したkodomo-CBTアプリ(Webアプリ)を実施した。アプリは心の仕組みを知るレッスンパートと、気持ちをモニタリングするシートを作成するモニタリングパートから構成されている。279名の参加意思があり、プログラムを完遂したのは、212名であった。平均アプリ実施日数は42.9日。主要アウトカムはPHQ9AでQTA30を副次アウトカムとした。QTA30は、total score 以外に、身体症状、うつ症状、自己効力感、不安症状の下位スコアからなる。各々尺度のアプリ実施前後のスコアと有意差検定を示す。PHQ9A (6.3±5.5, 5.3±5.4, p<0.01), QTA30 total score (30.1±14.7, 28.1±16.6, p<0.05), QTA30身体症状 (42.0±9.7, 41.2±11.1, p=0.174), QTA30うつ症状(7.4±2.4, 7.4±2.4, p=0.709), QTA30自己効力感(14.1±3.4, 13.7±3.6, p=0.069), QTA30不安症状(12.6±2.7, 11.8±2.8, p<0.01)で、PHQ9A, QTA30 total score, QTA30不安症状に有意な改善を認めた。アプリ実施前のPHQ9A値が高いほど、作成シート枚数は有意に多く、PHQ9A値も有意に改善した。高うつ群、中うつ群、低うつ群いずれにおいてもPHQ9Aの有意な改善を認めた。kodomo-CBTアプリがメンタルヘルス課題の改善に有効であることがGIGAスクール構想を介した介入で実証された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

公立小学校1校の小学5年生と6年生、中高一貫校1校の中学1年生から高校3年生から協力が得られため、順調に介入研究を実施できた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の展望として、福岡市実証実験フルサポート事業、福岡市教育委員会と交渉中のもと、福岡市J地区(人口12万人)の公立中学校6校での試験導入を検討中である。学校側にバックエンドシステムを導入することによって、アラート機能、テキストデータ解析等により、学校側がクラスの児童生徒の心身の健康状態をモニタリングすることが可能となり、早期に支援を提供することが可能となる。検証を行ったのちに、全国自治体へマネタイズしていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Toward the Goal of Leaving No One Behind: Orthostatic Dysregulation2023

    • Author(s)
      Shinno K, Nagamitsu S
    • Journal Title

      JMA Journal

      Volume: 6 Issue: 3 Pages: 334-336

    • DOI

      10.31662/jmaj.2022-0225

    • ISSN
      2433-328X, 2433-3298
    • Year and Date
      2023-07-14
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Japanese Version of the Ask Suicide-Screening Questions (ASQ) Instrument.2023

    • Author(s)
      Kodaka M, Nagamitsu S, DeVylder J
    • Journal Title

      Journal of Suicidology

      Volume: 18 Pages: 1844-455

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scalp EEG-recorded high-frequency oscillations can predict seizure activity in Panayiotopoulos syndrome2023

    • Author(s)
      Fujita T, Ihara Y, Hayashi H, Inoue T, Nagamitsu S, Yasumoto S, Tobimatsu S
    • Journal Title

      Clinical neurophysiology

      Volume: 156 Pages: 219-226

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2023.09.015

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] COVID-19対策での長期休校措置前後の小児心身症関連疾患受診者数の推移2023

    • Author(s)
      土生川千珠, 村上佳津美, 石井隆大,柳本嘉時,井上建,,,,永光信一郎
    • Journal Title

      日本小児科学会雑誌2023:127(10);1277-1288

      Volume: 127 Pages: 1277-1288

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GIGAスクールを活用した思春期のヘルスプロモーション2024

    • Author(s)
      永光信一郎
    • Organizer
      第95回日本小児科学会宮崎地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 学童・思春期のメンタルヘルス ― ヘルスプロモーションの重要性2023

    • Author(s)
      永光信一郎
    • Organizer
      第180回日本小児科学会広島地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 思春期の不登校に対するCBTアプリ治療2023

    • Author(s)
      永光信一郎
    • Organizer
      第42回日本思春期学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 子どものこころの診療 ―いま、小児科医に期待されいること―2023

    • Author(s)
      永光信一郎
    • Organizer
      第151回日本小児科学会岩手地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 第30回日本小児心身医学会中国四国地方2023

    • Author(s)
      永光信一郎
    • Organizer
      成育過程の健康な子ども/病気の子どもを診る―新たな健診と小児心身医学の展望―
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Effectiveness of interventions using a smartphone cognitive behavior therapy application for children with psychosomatic disorders2023

    • Author(s)
      Nagamitsu S, Okada A, Sakuta R, et al.
    • Organizer
      AACAP's 70th Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi