• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リズム系ダンス授業における学習者の認知過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23K02354
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionHiroshima Bunka Gakuen University

Principal Investigator

湯浅 理枝  広島文化学園大学, 学芸学部, 講師 (70828623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 晃  広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (40106761)
高田 康史  広島文化学園大学, 人間健康学部, 准教授 (80715467)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywordsリズム系ダンス / 視線計測 / 着眼点の変化 / 学びの深化過程モデル / 創造的活動 / 模倣と創造の両立
Outline of Research at the Start

本研究では、リズム系ダンスの授業過程とその過程に影響する教師の働きかけを明示したモデルを提案し、児童が何に着眼して知識・技能を習得していくのか、創造的表現の獲得過程でどのような認知活動を行っているのか、に注目して教師の働きかけとの関連を解明していくことを目的としている。本研究では、①視線計測による客観的な指標で児童の着眼点を捉えること、②教師が児童に対して認知的制約を課すことによって創作活動場面のアイデア生成やアイデア試行/修正時に児童がどのような認知活動を行っているのか調査することを行う。さらに、①②を踏まえ修正版学びの深化過程モデルを精緻化することで指導計画作成の指針を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究はリズム系ダンス授業において、学習者がどのように知識・技能を習得していくのか、創造的表現が生起する際に学習者は何に着眼して いるか、に注目することで教師の働きかけとの関連を解明していくことを目的としている。
2023年度は研究実施計画に従い、主に次の2点を行った。1)大学生(ダンス非熟練者、熟練者)を対象に、示範モデルの動きを観察する際の視線の軌跡が、学習者のダンス習得レベルによってどう異なっているのかを測定、2)併せて、示範モデルのどこを注視・注目したか、そこに注目した理由などについてインタビュー調査の実施、である。以下にその成果の概要を記載する。
1)視線計測によって得られた身体部位への注視時間及び注視回数についてダンス熟練者と非熟練者で比較したところ、先行研究とは異なる結果を示すものがあった。これが、ダンスジャンルによるものなのか否かについては明らかになっていないため、引き続き検討していく。
2)インタビュー調査の結果、ダンス熟練者と非熟練者は、何を意図してその部位を注視しているのかが異なる可能性が確認された。また、ダンス非熟練者は、ダンス学習経験を重ねることにより、その意図に変化が見られた。
2023年度については研究Ⅰの「学習者の習得レベルと示範モデル観察時の着眼点との関係を明らかにする」ための研究資料の収集をすることはできた。しかしながら、視線計測については、身体部位の注視時間と注視回数のみでしかダンス熟練者と非熟練者の結果を比較できていないため、2024年度以降に身体部位の軌跡を比較することで学習経験が与える影響を検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、視線計測の結果の分析について、身体部位の注視時間と注視回数に加えて、身体部位の軌跡を比較することで学習経験が与える影響を検討していくことを計画していた。しかしながら、対象者との日程調整が難しく、予定していたスケジュールで実験や調査が行えなかったため、分析開始が遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度については、2023年度からの継続課題である身体部位の軌跡を比較することで学習経験が与える影響を検討し、その結果をもとに学びの深化過程モデルを修正していく。
また、修正モデル完成後に小学生を対象としたリズム系ダンス授業の計画を作成し、研究協力校において授業実施を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 児童の創造的活動における学習過程の検討ー制約を課すことによる技能習得と表現獲得過程着目してー2023

    • Author(s)
      湯浅理枝・山崎晃
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi