• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

相互作用主義的視座から見たICT活用を伴う証明の学習指導の意義と方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23K02409
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

渡邊 慶子 (向井慶子)  滋賀大学, 教育学系, 准教授 (00572059)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords証明 / 中高接続 / 相互作用主義 / ICT / 中・高等学校数学科
Outline of Research at the Start

本研究は「証明について他者と対話する」という学習プロセスを重視し,学習者の個人的な理解過程の視点から研究されてきた「証明活動」を,他者との相互作用を通して理解していく過程の視点で捉え直すことができるように理論的かつ実践的に研究をする。このような研究は「相互作用主義的証明活動」を捉える枠組みを構築するという研究活動といえる。その成果は数学的な構想力を具体的に捉えることにつながる。そのために証明について他者と対話・議論するのに必要な物理的な機能を特定し,その機能を備えたアプリケーションを搭載した端末を生徒に一人一台使用させる授業を設計・実施・分析する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,数学的な構想力を「証明研究」の知見から特徴づけて,そのような能力を育むための中高数学科におけるICT活用を伴う「相互作用主義的証明活動(証明を生成し,証明のアイデアや証明の構造について他者と対話する活動)」の意義と方法を明らかにすることである。そのために,研究初年度(2023年度)は,研究活動の第一フェーズとして,数学教育学における証明活動に関わる学術的課題に取り組むこととし,特に「相互作用主義的証明活動」がいかなる活動なのかを定義して,活動を捉えるための枠組みを暫定的に構築することを目的とした。
2023年度の成果として,本研究では,学校数学における証明の学習指導に,G.H.ミードのシンボリック相互作用論の視座とその基盤にある「説明の語用論的意義」の視点に基づいて,数学授業の分析枠組みを設定した。特に,一つの定理に対して証明が多様にある状況に着目して,多様な証明が示され,比較され,関係づけられたり価値づけられたりする際の生徒たちと教師の相互作用を捉えた(渡邊・小山,2023)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,理論基盤として「シンボリック相互作用論」を基軸にして,関連する認識論的視座を整理するとともに,証明の学習指導において記述的にも規範的にも利用可能な分析枠組みを設計することをねらいとしている。2023年度までで,心理学的な関連文献の読解と考察および援用を試みて,証明の学習指導における暫定的な分析枠組みを示すことはできていた(渡邊・小山,2022)。しかし,その他の関連する理論基盤をさらに整理して,より一層証明の学習指導にみられる相互作用を捉えられるように認識論的な基礎研究を積み重ねる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

今後は,研究計画の通り,第二のフェーズ(「ICT活用」の意義を明確にするための課題に取り組む局面)に研究を進めるとともに,第一フェーズで残した「説明の語用論的意義」と「シンボリック相互作用論」に関する研究を一層整理して,相互作用主義的証明活動をより明確に定義するとともに,そのような活動を分析可能にする枠組みを確立する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Process of Interactions for Generating Proof of Spatial Figures Using Digital Tools in High School Mathematics2024

    • Author(s)
      Keiko WATANABE, Masataka KOYAMA
    • Journal Title

      Proceedings of the 15th Conference of the International Congress on Mathematical Education

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学の授業における証明の多様性を生かした相互作用を分析するための視点2023

    • Author(s)
      渡邊慶子・小山正孝
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 46 Pages: 1-11

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Process of Interactions for Generating Proof of Spatial Figures Using Digital Tools in High School Mathematics2024

    • Author(s)
      Keiko WATANABE, Masataka KOYAMA
    • Organizer
      the 15th Conference of the International Congress on Mathematical Education
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi