Project/Area Number |
23K02427
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
高瀬 淳也 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60780418)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | へき地教育 / 体育授業 / 少人数 / 運動遊び / へき地 / 小規模 |
Outline of Research at the Start |
少子化の進行により、保育・教育機関の小規模化が進んでいる。その中でも1学年が3~5名程度の極小規模の保育所や小学校、中学校では、望ましい人数のグループやチームが作れず活動の制限が生じるなど、多くの課題が見られている。 一方、省庁などから出される資料の多くは一定の人数がいる学級を対象としているため、極小規模の保育・教育機関では少人数で行う運動遊びや体育教材に関する情報が不足しており、運動本来が有する楽しさに触れられないことが懸念される。 このことから本研究では発達段階に応じ少人数でも可能な運動遊びや体育教材の開発を行い、極小規模の保育所から小学校、中学校まで系統的に指導できるよう体系化を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
少子化の進行により、保育・教育機関の小規模化が進んでいる。その中でも1学年が3~5名程度の極小規模の保育所や小学校、中学校では、望ましい人数のグループやチームが作れず活動の制限が生じている。成人期以降の運動習慣は、成人期前に運動の楽しさを味わわせることが重要であり、生涯にわたる豊かなスポーツライフの実現にも影響を及ぼしかねない。そこで、本研究では発達段階に応じ少人数でも可能な運動遊びや体育教材の開発を行い、極小規模の保育所から小学校、中学校まで系統的に指導できるよう体系化を目指している。 令和5年度は、へき地小規模中学校を対象とした球技領域の教材開発を中心に研究を進めてきた。ネット型を対象にした実践研究では、中学2年生5名を対象にバドミントンを素材とした教材開発を行った。この研究では話合いの活性化を目指し、5名を2チームに分けて各チームで1名ずつが対戦し、前半の2分間のゲーム、作戦タイム、後半の2分間のゲームという流れで得点を競い合うようにした。また、作戦タイムで課題解決の手がかりになるよう、得点が決まった際のシャトルの落下地点に布テープで印をつけるようにした。これらによって、作戦タイムでは課題の発見やその解決の仕方について活発に意見交換する姿が見られ、話合いの活性化という点で一定の成果が得られた。 一方で、別のへき地小規模中学校も教材開発を予定していたが、依頼した保健体育教員が初任段階であり、次時の授業にむけた改善について話合うことが多く、教材開発の議論が十分にできず研究成果がほとんど得られなかった。へき地小規模中学校では、各教科の担当教員が1名であることが多く、初任段階の教員は保健体育授業について同僚から指導を受けるなど力量を高める機会が限られていることがわかった。今後、本研究を進めていくにあたり、この観点も考慮していく必要があることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中学校を中心に2つの教材開発及び系統性についても小中の円滑な接続を視野に入れた取り組みができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も、これまで同様に小、中学校を中心とした極少人数の教材開発を行っていく。特に、へき地小規模校に勤務する初任段階の教員に実践の依頼を行いながら、初任段階の教員を対象にした研修の在り方についても検討していきたい。
|