• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

創造性を育成する教科横断的な学習「STEAM教育」の実践上の問題

Research Project

Project/Area Number 23K02473
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

芳賀 均  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30734818)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsSTEAM教育 / 教材 / 合科的学習 / 音や音楽 / 総合的な学習
Outline of Research at the Start

STEAM教育に関わって,単に部品を組み立てる形式のものではなく,児童生徒の個々の発想や裁量が生かされる教材セットを開発する。その際,表現結果が即時に得られ,試行錯誤や協働性を伴う活動に好適であると考えられる「音楽」を基盤として「児童の資質・能力」の各側面を焦点化した,教科を融合した学習を考案する。特徴としては,試行錯誤,高頻度,即時,感性と論理の両立といったことを実現するものである。理論研究に比して少ない実践研究である。

Outline of Annual Research Achievements

児童生徒が活動を行う際の教材が普及していないという問題に焦点を当てた,STEAM教育の実践上の問題を解決しようとする研究に取り組んだ。STEAM教育を普及する上で,障害を感じていたのが,キットを含む,有効かつ活用しやすい教材が普及していないことである。STEAM教育が学校現場の日常的な実践として浸透しにくい理由として,「教師の多忙による時間の確保の難しさ」や「入手できる資料や材料の制約」といったことに起因する教材準備に係る障害,教材研究の煩雑さという側面があると考えた。それらを回避する手段とする上で,学校をはじめとする教育現場において,有効かつ活用しやすい教材セットの開発を,市販教材化も視野に取り組んだ。令和5年度は,へき地をはじめとする各地の小学校における研究授業の企画と実施,ならびに,授業の記録,実施時のアンケート結果に関する検討,考察を行った。研究成果は学会にて発表し,批正を受け,これまで開発した教材のうち「木琴」(当該年度に特許を取得した)についての改善とセット化に取り組んだ。なお,これまでに取り組んだ弦楽器・打楽器に続いて,管楽器の教材化にも取り組んだ。それらを児童対象の講座にも教材として供することができたほか,領域統合的なSTEAM教育の実践上で有効な評価方法に関する学会発表も行った。
さらに,教材を学校づくりや町づくりに活用する方策の提案に関する一般市民対象の講座を行ったり,地域の文芸誌に寄稿したりすることによって広く一般にもSTEAM教育に関する啓発活動を行うことができた。
また,当該年度にSTEAM教育の実践の理論と実践に関する著書が刊行された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定の,市販教材と活用法に関する研究や,へき地をはじめとする各地の地域の小学校における研究授業の企画と実施,ならびに,授業の記録,実施時のアンケート結果に関する検討,考察は予定通りに行えた。研究成果も学会にて発表し,批正を受けることができた。教材の改善およびセット化にも取り組めた。課題として原料の安定供給が残っているが,これについても,概ね,目途がついた。
しかし,教材の仕様をさらに多様なものとして,多くの対象に適合するように工夫を行いたいことから,小学校以外の校種に対象を拡大するのではなく,引き続き小学校における実践を継続する必要があると判断する。

Strategy for Future Research Activity

今年度(令和5年度)に得られた知見を生かし,これまで実践を行ってこなかった新たな学校を対象に実践を試みる。幼稚園や中学校に拡大した実践を目論んでいたが,教材の仕様をさらに多様なものとして,多くの対象に適合するように工夫を行うことを目指し,引き続き小学校における実践を継続する。研究授業の企画と実施,ならびに,授業の記録,実施時のアンケート結果に関する検討,考察を継続し,研究成果は学会にて発表し,批正を受ける。
また、領域統合的なSTEAM教育の実践上で有効な評価方法に関し,教科の指導においても活用が可能であるかに関する実践と研究にも取り組む。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 管楽器を題材としたSTEAM教育を考慮した授業―フルートとバッグパイプの教材化の試み―2024

    • Author(s)
      盛田祥史・二瓶優花・芳賀均
    • Journal Title

      学校音楽教育実践論集

      Volume: 7 Pages: 66-67

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 教育課程におけるSTEAM教育のフレーム構築と評価軸の開発2023

    • Author(s)
      森健一郎・芳賀均
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 37(6) Pages: 27-30

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 新しい活動のアイディアを考える「食べられる立体図形楽譜の活用の可能性を探る―STEAM教育を考慮した「音楽づくり」の活動―」2024

    • Author(s)
      芳賀均・野口愛莉・松山歩叶 ・加藤優菜・中川創・二瓶優花
    • Organizer
      令和5年度日本学校音楽教育実践学会第17回北海道支部例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 教育課程におけるSTEAM教育のフレーム構築と評価軸の開発2023

    • Author(s)
      森健一郎・芳賀均
    • Organizer
      日本科学教育学会研究会(東海支部開催)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 管楽器を題材としたSTEAM教育を考慮した授業―フルートとバッグパイプの教材化の試み―2023

    • Author(s)
      盛田祥史・二瓶優花・芳賀均
    • Organizer
      日本学校音楽教育実践学会第28回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 音や音楽を題材にしたSTEAM教育に用いる教材の制作――「リバーシブル木琴チャイム」を中心に――2023

    • Author(s)
      芳賀均・永尾隼・森健一郎・芳賀真衣・盛田祥史
    • Organizer
      日本音楽教育学会第54回大会(弘前大会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] STEAM教育のフレームワークによる料理と音や音楽を題材にした活動2023

    • Author(s)
      芳賀均・森健一郎
    • Organizer
      日本学校教育実践学会令和5年度第28回研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『総合的な学習の時間』における評価の事例的研究-STEAM教育の評価軸の活用による問題解決評価観の展開-2023

    • Author(s)
      森健一郎・芳賀均
    • Organizer
      日本学校教育実践学会令和5年度第28回研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 総合的な学習としてのSTEAM教育の実践―音や音楽を題材にした活動―2023

    • Author(s)
      芳賀均・森健一郎
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      幻冬舎
    • ISBN
      4344944631
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi