• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

文章の執筆過程の分析に基づく大学生の学術的文章作成能力の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 23K02509
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionChuogakuin University

Principal Investigator

田中 啓行  中央学院大学, 法学部, 准教授 (40779774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)
大島 弥生  立命館大学, 経営学部, 教授 (90293092)
田島 ますみ  中央学院大学, 法学部, 教授 (90534488)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords初年次教育 / アカデミック・ライティング / 作文教育 / 学術的文章 / 執筆過程 / 文章表現教育
Outline of Research at the Start

本研究は、レポートや卒業論文などの学術的文章を書く力を伸ばすために、大学生の学術的文章執筆の実態を解明しようとするものである。大学生が書く学術的文章のどこに問題があるのか、また、なぜその問題が生じるのかを明らかにすることを目的として、執筆時の入力過程の記録と執筆した大学生へのインタビューを資料として収集する。大学生が書いた文章の表現・構成、執筆中の修正箇所と修正の理由などについて分析し、学術的文章作成に関する教育の質の向上に貢献することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、本研究課題において分析対象とする2種の文章(作文、学術的文章)のうち、作文のデータを収集するための調査を行った。また、学術的文章のデータの収集について、調査の実施内容を検討した。
作文データ収集の手順は以下の通りである。①大学生に調査用のアプリケーションを使用して1200字程度の作文を書いてもらい、パソコンのキー操作を記録する。②作文の執筆終了後、キー操作の記録を分析し、執筆時に文章の修正を行った箇所、一定以上の時間キー操作がなかった場所を特定する。③②のデータをもとに、執筆者にオンラインでインタビューを行う。
作文は一人あたり4本で、(1)自分が経験したことを述べるもの(経験文)、(2)自分が好きなものに関して説明するもの(説明文)、(3)二つの選択肢のどちらが良いかについて意見を述べるもの(意見文)、(4)提示されたテーマに関する意見を述べるもの(意見文)というテーマで執筆してもらった。また、インタビューはオンラインで行い、執筆過程のデータを画面に表示して大学生に見せながら、「なぜ修正したのか」「なぜ一定期間キー操作をしていないのか」を中心に質問した。
一方、学術的文章データに関する調査については、検討の結果、作文データと同様の手順で実施することとした。大学生に執筆してもらう学術的文章のテーマは、作文のテーマに対応するものを設定する。
次年度は、作文データの分析から大学生の文章執筆の特徴を明らかにするとともに、学術的文章のデータの収集を行い、早期に分析に着手する予定である。作文、学術的文章の2種のデータの分析・比較から、基本的な文章執筆の指導からアカデミック・ライティング指導につなげる方策を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は本研究課題の研究期間の1年目にあたる。1年目に調査を実施するにあたって、昨年度中にパイロット調査を実施した。その結果をもとに、調査の方法および内容に関する問題点を明確にし、改善方法について検討を行った。その検討に時間を要し、当初の予定より調査着手が遅れたため、予定通りの進捗が得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、学術的文章データの収集、データの処理を進める。また、調査の実施と並行して作文データの分析を進め、大学生の文章およびその執筆過程の特徴を明らかにする。明らかにした特徴をもとに、学術的文章の分析観点を確定し、学術的文章データの分析に着手する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi