• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大学入学者選抜における多面的総合的な評価に関する研究:ルーブリックの活用を中心に

Research Project

Project/Area Number 23K02519
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionThe National Center for University Entrance Examinations

Principal Investigator

江幡 知佳  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (20908157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 正弘  筑波大学, 教育推進部, 准教授 (30423362)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords大学入学者選抜 / 多面的・総合的評価 / ルーブリック / 質的研究
Outline of Research at the Start

大学入学者選抜において、「学力の三要素」を適切に評価することが求められている。その課題への対応として、現在一部の大学の入学者選抜ではルーブリックが活用されている。そのことに本研究は着目し、大学のアドミッション・センターや部局等を対象とした訪問調査を実施する。調査の実施ならびに事例の比較・考察を通じて、以下のことを明らかにすることを試みる。入学者選抜という「ハイステークスな」(個人の処遇を左右する)場面で、多面的・総合的な評価を実現するために、(1)大学はどのようにルーブリックを作成・活用しているのか。(2)ルーブリックを活用することにはいかなる課題が伴い、それをいかに克服し得るか。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は産休・育休のため研究を中断しており、研究実績はない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度は産休・育休のため研究を中断しており、進展がないため。

Strategy for Future Research Activity

大学入学者選抜において、「学力の三要素」を適切に評価することが求められている。その課題への対応として、現在一部の大学の入学者選抜ではルーブリックが活用されている。そのことに本研究は着目し、大学のアドミッション・センターや部局等を対象とした訪問調査を実施する。調査の実施ならびに事例の比較・考察を通じて、以下のことを明らかにすることを試みる。入学者選抜という「ハイステークスな」(個人の処遇を左右する)場面で、多面的・総合的な評価を実現するために、(1)大学はどのようにルーブリックを作成・活用しているのか。(2)ルーブリックを活用することにはいかなる課題が伴い、それをいかに克服し得るか。
2024年度における具体的な作業課題は以下のとおりである。
・先行研究の検討を行う。/・各大学の機関別認証評価の関連文書(評価報告書、自己評価書)中、「学生の受け入れ」に関する欄の分析を行い、日本の大学の入学者選抜におけるルーブリックの活用実態の全体像を掴む。その作業に基づき、国公私立の別や大学の規模等を考慮しつつ、調査対象校を選定する。その際、各大学の入学者選抜要項をあわせて参照する。/・インタビュー・ガイド(アドミッション・センターあるいは入試課対象)を作成する。/・本研究は、相手方の同意・協力や社会的コンセンサスを必要とする研究課題であるため、訪問調査の実施に先立ち所属機関の研究倫理審査を受ける。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi