• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Student Services Based on Assessments for Student Learning

Research Project

Project/Area Number 23K02524
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安部 有紀子  名古屋大学, 教育基盤連携本部, 准教授 (30553416)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蝶 慎一  香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (50781548)
日暮 トモ子  日本大学, 文理学部, 教授 (70564904)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords高等教育 / 学生支援 / コ・カリキュラム / 統合的プログラム / 学習成果 / 教育的プログラム
Outline of Research at the Start

近年、大学教育の質保証の文脈において学生の成長や成果測定の様々な取組が実践されているが、い ずれも正課教育が対象となっており、教室外での学生支援については、学生の学習を促進 するため学習成果基準や、戦略的なプログラム開発に関する知見は、ほとんど見られない。
本研究は、学生の学習促進を目的にした、教室外での学生支援プログラムの教育的プアロ ーチについて、その特徴と効果的な運用に関する体系系的な知見を得ることを目的とする。また、現代的な学生支援の教育的意義や、学生支援活動を通じて統合的、包括的な学生の学びをどのよう に促進することができるか具体的に明らかにしていく。

Outline of Annual Research Achievements

米国高等教育において1980年代半ばに起きた学習者中心主義の大学教育への転換の影響により、正課教育の要素を組み込んだコ・カリキュラム(co-curricular)のプログラムは、米国学生支援において急速に拡大している。同時に、アカウンタビリティ思想の高まりにより、学生支援においても学生の学習成果を基盤とした質保証として、実践者自身が改善サイクルを実施するためのアセスメント活動が必須の課題となっている。
当該年度においては、米国高等教育において、過去30年において急速に取り組みが拡大しているコ・カリキュラム等の包括的な学習経験を戦略的にプログラム化した学生支援活動において、学生の学習や、期待される学習成果がどのように捉えられているのか、その実態を、文献調査から明らかした。また、学寮プログラムならびに初年次プログラムに焦点を当て、そのプログラムの全米基準(CAS)より、コ・カリキュラムの学習成果の実態と共通する条件について明らかにすることを試みた。
コ・カリキュラムにおける包括的な学習経験の根底にある考え方は、学生の学習成果の向上と密接な関係にある「統合」の概念である。そのため、コ・カリキュラムの学習成果には、「実践経験」から得られるスキルや能力が含まれる。一方で、学習成果においても教室内外の活動や学習を「統合」することから、学問と社会生活、知力成長と汎用的能力の両側面の学習成果が望まれる。
本稿で検討してきた米国の学生支援における学習成果、その参照基準の変容を鑑みると、「統合された学習成果」を促進し、コ・カリキュラムの実践に象徴されるような正課教育と学生支援の両方を包含する学習のプログラムを計画・実施し、評価・改善していくには、正課教育と同等の質保証や、学生支援に適合したアセスメント が求められる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は研究テーマである学生支援におけるコ・カリキュラムの位置付けについて、「統合」の考え方とその学習成果の設定方法について、先行研究ならびに全米学生支援のプログラム基準を作成する評議団体であるCASにおける議論のプロセスを調査し、その結果を論文として発表した。
また、コ・カリキュラムのどのプログラムを詳細に調査していくかという点について、研究グループで検討した結果、コ・カリキュラムに関連するプログラムを複数並行して調査を進めていくことが決まり、次年度より調査を開始することになった。

Strategy for Future Research Activity

具体的なプログラムの調査を開始する。主にコ・カリキュラムの議論が進む米国と日本を含めた東アジアを対象とし、コ・カリキュラムの理論的枠組みと、学習成果の効果検証の状況を明らかにしていく。また、コ・カリキュラムの学習成果のうち、特に「実践的スキル」の獲得のプロセスを明らかにするとともに、学習成果達成のための効果的なプログラムの設計についても調査する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 米国大学教育の学生支援における 統合の概念の実態と課題について2024

    • Author(s)
      安部有紀子
    • Journal Title

      名古屋高等教育研究

      Volume: 24 Pages: 357-377

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 米国学生支援における学習成果の参照基準の変容に関する考察―学生支援アセスメントにおける学習成果の位置付けに着目して―2024

    • Author(s)
      安部有紀子・蝶慎一
    • Journal Title

      大学経営政策研究

      Volume: 14 Pages: 1-17

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] RA(レジデント・アシスタント)のためのトレーニング・ワークブック2024

    • Author(s)
      学生アシスタント養成研究会
    • Total Pages
      71
    • Publisher
      名古屋大学高等教育研究センター
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] RA(レジデント・アシスタント)のためのトレーニング・ワークブック

    • URL

      https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/publication/handbook/img/Resident_Assistant_Workbook.pdf

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi