• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小中学校における交流及び共同学習を軸とした教員研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23K02566
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

霜田 浩信  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (80364735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河内 昭浩  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (10625172)
坂西 秀昭  群馬大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40883715)
木村 素子  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (60452918)
内田 誠  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (70883619)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords交流及び共同学習 / 教員研修 / 教員の協働 / 教員の成長 / 特別支援教育
Outline of Research at the Start

小中学校教師においても特別支援教育の知見や経験を蓄積するための研修の仕組みが必要とされるが、講義や巡回相談形式はある一方、教師の協働による仕組みは十分でない。本研究では、通常の小中学校における交流及び共同学習を軸として教師が協働しながら特別支援教育に関する知識・技能を高める仕組みを検討し、小中学校教師における特別支援教育研修プログラムを開発することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

1.交流及び共同学習の実践から見た教師による協働の方策と価値の検討
これまでに、交流及び共同学習の実践した教師10人に対して、授業づくりという視点からインタビュー調査を実施した。その結果、協働の方策としては、①児童の実態や個々の学習のねらい,そして教科で学んでほしいことを,学校間で共通理解する。②共通理解の際、お互いの考えを調整する第三者(例えば大学教員や指導主事など)が介入することで共通理解が促進されることが明らかになった。また、協働の価値としては、①教科指導や個に応じた指導といった,相手校が持っているノウハウを共有したり,相手に対して課題に対する建設的な提案をしたりすることができる。②普段の授業づくりにおいても,児童の良さを認め生かすことや,教科の系統性を軸に,より学びのある授業を構築することができるようになる、ことが明らかになった。インクルーシブ教育システムの構築のみならず、教師の職能成長にとっても,交流及び共同学習の意義が明らかになった。
2.交流及び共同学習の実践における担任間の協働
特別支援学級と通常学級における交流及び共同学習として、国語科の授業を両学級担任教師の協働にて実践した。その中で、交流学級の担任における交流及び共同学習への考えや児童への理解などについてインタビューを実施した。その結果、交流学級の担任からは「特別支援学級の児童の特性がわかることによって、通常学級児童の困難さや特性も見えるようになった」「特別支援学級の児童への理解に基づくねらいや教材を検討する中で、集団の中での個別最適な学びを考える機会となった」などの感想が寄せられた。交流及び共同学習の実践を教員研修の1つとして位置づけ、そのあり方を検討することができれば、インクルーシブ教育システムの視点へと転換を図ることに繋がると期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画に基づいた研究が実施できている。

Strategy for Future Research Activity

本年度においては、これまで実施したきた交流及び共同学習における教師へのインタビュー調査を中心に検討を行った。そこで明らかになった協働の方策や協働の価値を、これまで検討してきた「交流及び共同学習の単元計画・授業づくりの8つの過程」に入れ込むことによって、小学校通常学級教師と特別支援学級教師の協働としての要素について、実践研究を通して検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 交流及び共同学習の実践から見た教師による協働の方策と価値 ―特別支援学校教師と小学校教師へのインタビュー調査を通して―2024

    • Author(s)
      内田 誠・坂西秀昭・霜田浩信・木村素子・河内昭浩
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 41 Pages: 305-320

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 交流及び共同学習における教科の学びを促す国語科の授業の実践 ~個の学び方に即しためあて・活動・手だての設定を通して~2024

    • Author(s)
      堀部 慧・霜田浩信・峯岸幸弘・河内昭浩・坂西秀昭・内田 誠・木村素子
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 41 Pages: 169-178

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 外国人児童への個別の指導計画に基づく学習・行動支援の検討2024

    • Author(s)
      前島俊貴・霜田浩信・峯岸幸弘
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 41 Pages: 179-186

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 交流及び共同学習を軸とした教員の協働 -個別最適な学びと協働的な学びを実践する仕組みとして-2023

    • Author(s)
      企画者: 霜田 浩信(群馬大学共同教育学部) 坂西 秀昭(群馬大学共同教育学部) 話題提供者: 内田  誠(群馬大学共同教育学部) 木村 素子(群馬大学共同教育学部) 近藤  智(玉村町教育委員会) 河内 昭浩(群馬大学共同教育学部) 指定討論者: 池田 彩乃(山形大学地域教育文化学部)
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会 自主シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校における外国語科教育の実際とその意義-高等部・高等特別支援 学校を中心に-2023

    • Author(s)
      企画者:木村素子・加藤達也 話題提供:加藤達也、松本真利子、高橋美由貴 指定討論者:飯島 睦美
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会 自主シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 通常の学級における応用行動分析学を用いた支援2023

    • Author(s)
      霜田浩信
    • Organizer
      2023 年度 第 5 回 S.E.N.S 年次大会 in 福岡
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 発達障害のある子のパーソナルデザイン : 「ぼくにぴったり」のノウハウとコツを見つけて2024

    • Author(s)
      添島康夫・霜田浩信
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      学苑社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] これからの特別支援教育はどうあるべきか.2023

    • Author(s)
      全日本特別支援教育研究連盟
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      東洋館出版社
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi