• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達障害のある女子高生の性被害を防ぐ同意・不同意の意思決定を促すプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 23K02567
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

三浦 巧也  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70735357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 紀子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (70460574)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords発達障害 / 女子高校生 / 意思決定 / 性交同意不同意 / コミュニケーション / ケースメソッドロールプレイ教育 / 性に関する意志決定 / クラスベース / コミュニケーションスキル
Outline of Research at the Start

本研究課題の問いは、発達障害のある女子高校生らがより自己の尊厳を大切にして生きがいをもって生涯を過ごすためには、性被害を予防する教育支援プログラムを新規開発し実施すれば良いかである。2年目までに現状把握を含め、クラスルームベースによる性に関する同意・不同意の意思決定を促すコミュニケーションスキルの獲得を目的とした教育支援プログラムを新規開発する。3年目は開発したプログラムの有効性と運用性を検証する。本研究成果は、発達障害のある女子高校生の性に関する意思決定の認識とコミュニケーションスキルについて、特別支援教育研究の深化・進展に貢献でき、彼女たちの将来にわたる生活適応を支えることが期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

発達障害に起因した困難さがある高校生を対象として、学校現場で運用可能な性交意思選択教育プログラムの効果を検証し、当該高校生が性に関する同意・不同意への意思選択を適切に行うために必要なコミュニケーションスキルの獲得を目的とした。
今年度は、ケースメソッドロールプレイ教育の手法を用いて、性交意思選択に関する疑似的な体験を可能とする「すごろく」を作成した。現在までに、看護学部の大学院生と学部生に対して試験的に実装し、課題点の修正を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ケースメソッドロールプレイ教育の手法を用いて、性交意思選択に関する疑似的な体験を可能とする「すごろく」を作成した。現在までに、看護学部の大学院生と学部生に対して試験的に実装し、課題点の修正を行った。
作成したすごろくの課題を抽出した後、修正することまで研究をすすめることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

学校現場の教員等が実施できるように、マニュアルや動画教材を作成することを次年度に実施する。また。クラスで行うことを想定した、事前のアセスメントの精度をあげる取り組みも次年度に実施する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 構成的グループエンカウンターを取り入れたチームビルディングプログラムの実践‐協働学習による効果検証‐2024

    • Author(s)
      三浦巧也・杉本優佳・佐藤速人
    • Journal Title

      東京私立学校保健研究会会誌

      Volume: 第65巻

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 特別な配慮が必要な高校生を考慮したクラスベースによるストレスマネジメントプログラムの効果検証2024

    • Author(s)
      三浦巧也・橋本創一・日下虎太朗・竹達健顕・NGUYEN MINH CHAU
    • Journal Title

      東京学芸大学教育実践研究

      Volume: 第20集

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Pilot Study of a Program to Promote Preconseption Care Using the Case Method Role Play Method - Time-Leap type SUGOROKU2024

    • Author(s)
      三浦巧也・鈴木紀子
    • Organizer
      2024年EAFONS東アジア看護学研究者フォーラム香港大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達障害(その可能性)がある女子高校生への心理的支援の課題と展望-心理職に求められる資質や力とは-2023

    • Author(s)
      三浦巧也・橋本創一・竹達健顕・日下虎太朗・田中里実
    • Organizer
      日本発達障害学会第58回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 発達障害児者の「生きがい」を支えるとは2023

    • Author(s)
      三浦巧也・橋本創一・石津憲一郎・砂川芽吹
    • Organizer
      日本LD学会第32回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ASD自閉スぺクトラム症者の理解,学校適応と支援スタンスを考える-自己理解,カモフラージュ,過剰適応,逃避・回避について-2023

    • Author(s)
      橋本創一・三浦巧也・木谷秀勝・佐藤晋治・井澤信三・田中里実
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Current State of Sexual Abuse Prevention Education for High School Students with Intellectual Disabilities in Japan2023

    • Author(s)
      三浦巧也・橋本創一・小柳菜穂・佐藤翔子
    • Organizer
      第26回アジア知的障害会議(マカオ)
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi