Project/Area Number |
23K02570
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
大羽 沢子 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (60846244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 雅彦 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)
小枝 達也 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, こころの診療部, 部長 (70225390)
前垣 義弘 鳥取大学, 医学部, 教授 (80252849)
福崎 俊貴 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80838764)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 算数障害 / トレーニングアプリ / 評価 / 数的基礎力検査 |
Outline of Research at the Start |
算数障害の先行研究では学年相応の算数技能の達成の評価と算数障害の中核的症状の評価が混在しており、適切なスクリーニングが困難であった。そこで申請者らは算数障害の中核的な症状をとらえ、算数技能達成の評価を予測することを目指して数的基礎力検査を開発するとともに低学年用指導プログラムやトレーニングアプリの開発を行ってきた。しかし、算数障害が顕在化する中・高学年用ではないことが課題であった。今回は、これまでの知見を活用し、小学校中・高学年用の算数障害診断評価ツールおよびトレーニングアプリの開発し有用性を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの算数アプリ開発における成果をまとめ、トレーニングアプリの加算については、トレーニングの効果があったことが認められたことや具体的な指導方法についての提案を第65回小児神経学会のシンポジウムにおいて発表および協議を行った。会場からは算数障害の診断や治療に関する質問も多く寄せられ、附属小学校における試験的実施ができることとなった。 本年度は中・高学年向けのアプリ開発に向けて各学会で情報を収集したり、小学校での数的基礎力検査の実施および指導に関して教材を提供し、適切な課題内容や実施時期について検討を行った。 また最新の算数トレーニングアプリの動向や先行研究等の分析により、以下の課題について検討した。①プレテストの精選:評価問題の復活(流暢性テスト):数的基礎力検査⇒参加者が分かりやすい表示を工夫:数系列・量・計算(20までの数)などを活用したプログラムの作成に向けた検討を行う。②トレーニング効果を分析しやすいデータの取り方を工夫する。③ドロップアウトを防ぐ手立て:ごほうびアイテムが取得できるように変更し待機の間の別メニューを導入する。④データの処理をある程度自動化⇒表作成と簡単な検定までできるようにし、継続的に効果判定ができる工夫をする。 R6年度は新たに研究分担者・研究協力者を加えてAIなどを活用したプログラムの作成に向けた検討を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで毎年試験を行ってきたので、本年度は、これまでの成果をしっかり分析し、中・高学年向けのトレーニングに必要な内容・方法について、最新の研究をもとに方針を検討してきた。年度末には具体的な計画も立てることができたことから、計画通りの進捗となっていると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
中・高学年向けのプログラムに関する方針や具体的な計画は立てることができたが、昨今の物価上昇により、これまで取り組んできた予算の範囲内でアプリ開発をすることができるかが懸念である。他の外部資金の調達や、これまでの成果をできるだけ生かした開発ができるように工夫したい。
|