知的障害児のセルフアドボカシーを促す特別支援教育教員の実践支援プログラム開発研究
Project/Area Number |
23K02575
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
片岡 美華 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60452926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金丸 彰寿 神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 准教授 (70848952)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 自己権利擁護 / 知的障害児の発達 / 自己理解と提唱力 / セルフアドボカシー教育開発 / 特別支援教育教員研修 / 自己選択・自己決定 |
Outline of Research at the Start |
知的障害のある児童生徒(ID児)がセルフアドボカシー(自己権利擁護:SA)の力を養うことは、インクルーシブ社会で自分らしく主体的に活躍するために重要となる。具体的には合理的配慮を含む支援要請や環境整備を求める行為が想定され、支援内容を自ら理解し説明できると円滑に進む。しかしID児は、知的及び言語能力の程度によりSA行使が容易でなく、アドボケイターの存在が必要となる。本研究では、特別支援教育教員がSAの知識と指導法を学び、アドボケイターとなることでID児のSA教育への布石となる実践支援プログラム開発を目指す。また受講後のID児と保護者のSA向上を図る波及的効果(間接的指導の意義)も検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、知的障害のある児童生徒のセルフアドボカシー(自己権利擁護)の力の育成を目指し、特別支援教育教員に対してセルフアドボカシーの知識と指導法を伝え、アドボケイターとして養成するための教育開発を目的とした研究である。 初年である令和5年度は、学術的問い(1)の「何を教え、どのように指導するべきか」を中心にこれまでの先行研究やセルフアドボカシー教育の実践記録を参考に教材開発を行った。教材は、セルフアドボカシーの理論編と実践編として構成し、各内容を30~45分程度で学べる動画を作成することを計画した。これは、教員が校内研修や空き時間を活用して研修できる程度の長さとしており、負担なくいつでも何度でも学べることに重点を置いている。このうち、理論編に位置づくセルフアドボカシー概念、用語整理、セルフアドボカシーの発達段階についてスライド教材を作成した。また実践編に位置づく、セルフアドボカシー指導の枠組み、活動の位置づけ、実践上の留意点、学習指導要領との関係についてもスライド作成しまとめた。一部はすでに音声入力も行い、完成しているが、学会や研修等での反応を見てさらにブラッシュアップするために検討を行っている最中である。 また、並行して幼児へのセルフアドボカシー教育実践を行い、発達段階との関係や知的障害がある場合を想定した指導法について検討を重ねた。セルフアドボカシーはインクルーシブな場においてより必要となることから、知的障害とインクルーシブ教育の関係性についても先行研究を行った(夏に学会発表予定)。さらに授業づくりや教員研修の在り方については、継続的に行っている事例検討会や本研究でも用いる附特式の授業研究法などにより日常的に検討を重ねており、本研究にも応用できる環境下にある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度交付申請時の計画では、2023年度において指導内容の検討と教材化が主たる内容であった。これに対しては概ね達成できており、実際に教材化を意識してまとめたスライドを用いて3回の報告(2回は学会の教育講演、1回は研修会)を行い、かなり内容を厳選しわかりやすく伝えられるようになってきていると考える。11月には共同研究者と進捗状況やコンテンツの確認と今後の活動について打ち合わせを行い、2月にも同様の内容で確認を行った。結果、追加修正が必要ではあるものの、概ねこの内容で進めることで一致した。 このあと第一段階の研修に入るが、対象者への依頼を済ませ、現在倫理委員会の結果を待っているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
R6年度は、教材化したコンテンツをもとに、まずは少人数(10名程度)からアドボケイター養成研修を開始し、そこでの反応や評価をもとにコンテンツのブラッシュアップを図る(第一段階)。そして次に地域や人数を広げて同様に研修を行っていく(第二段階)。さらにファシリテーター養成としてまずは数名(特別支援学校と特別支援学級合わせて3か所ほど検討中)から附特式授業研究法を用いて指導の在り方にも着手することを検討している。なお、対象となる教員、学校の選定については研修や参観を通して日常的にやり取りを行っており、めどが立っている。 一方、本研究の中心内容ではないが、セルフアドボカシー教育と発達段階との関連性、障害特性との関連性、指導法などを理解しておくため臨床的活動が必要だと考えている。R5年度まで幼児を対象に行った実践であるが、R6年度以降の対象児の見通しが立っていないことから、この点について新たに募集をかけるなどしたいと考えている。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)