• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

通常学級から特別支援学級・学校への転籍理由とプロセスの解明:小学校時期を対象に

Research Project

Project/Area Number 23K02615
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70402675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下木 なつみ  神戸大学, 附属学校部, 特別支援学校教諭 (60901361)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords転籍 / 通常学級 / インクルーシブ教育 / 排除と包摂
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,小学校時期において,通常学級から特別支援学級・学校に転籍する理由やプロセスを,保護者・教員への質問紙調査および聞き取り調査を通して明らかにすることである。転籍に注目することで,特別支援学級・学校の在籍児童数の増加の理由を新たな角度から解明する知見を提供できる点に創造性を有している。さらに,大きな視野にたてば,インクルーシブ教育を進めるうえでの通常学級の変革につながる知見を提供できうる。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は,主に以下の点について研究を進めてきた。
1つは,転籍が生じてしまう背景について,日本のインクルーシブ教育の点から論じたものである。具体的には,「授業スタンダード」に代表されるように,通常学級における包摂しようとする試みが結果として排除を生み出し,その結果として転籍する児童生徒が増加する可能性を論じた。その成果は,「SNEジャーナル」および「教育目標・評価学会紀要」という学術雑誌に論文として掲載した。
2つは,転籍に関する文献についてリサーチを行った。その成果はまだ論文として出せていないが,次年度以降の調査研究のデザインに活かす予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

転籍に関して論文2本掲載することができており,おおむね順調に推移していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度から,子どもが転籍を経験した保護者を対象にインタビューを行い,その経緯について丁寧に把握するとともに,通常学級の包摂困難な理由について検討する予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Three Years of Pottery Practice at a High School Section of Special Needs School: Creating Lessons from Teacher-Centered to Student-Centered2024

    • Author(s)
      下木なつみ, 江上弘晃, 赤木和重
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 17 Issue: 2 Pages: 13-24

    • DOI

      10.24546/0100487731

    • Year and Date
      2024-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Possibility of Inclusive Education Through the Established Process of Yenaplan Public Education School: An Analysis of the Parliamentary and Educational Committee Proceedings and Meeting Records Surrounding the Establishment of “Fukuyama City's Tsuneishi Tomoni Gakuen”2024

    • Author(s)
      石谷宏行, 長尾悠里, 赤木和重
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 17 Issue: 2 Pages: 25-38

    • DOI

      10.24546/0100487732

    • Year and Date
      2024-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of a Whole Body Exercise Intervention for Junior High School Students With Intellectual Disabilities Who Were Clumsy: Changes in Coordination2024

    • Author(s)
      石井正幸, 赤木和重
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Special Education

      Volume: 61 Issue: 4 Pages: 213-224

    • DOI

      10.6033/tokkyou.22P045

    • ISSN
      0387-3374, 2186-5132
    • Year and Date
      2024-02-29
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学級規範の「脱臼」としてのインクルーシブ教育:規範に拠る/規範で遊ぶ2023

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      教育目標・評価学会紀要

      Volume: 33 Pages: 33-40

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] インクルーシブ教育における「通常学級の改革」の課題と展望:規範の弛緩および多様性を前提とした授業づくり2023

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      SNEジャーナル

      Volume: 29 Pages: 59-74

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オルタナティブスクールにおけるASD 児の自己と社会性の発達:縦断的な調査を通して2024

    • Author(s)
      古村真帆, 生田邦紘, 赤木和重
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 今、日本の特別支援教育で何が起こっているのか?(Ⅲ):イタリアの「フル・インクルーシブ教育」の現状を通して見えてくること2024

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 特別支援学校高等部における3年間の陶工実践:教師主体から生徒主体に変容した授業づくり2023

    • Author(s)
      下木なつみ, 江上弘晃, 赤木和重
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会第29回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育を進めるための通常学級の改革:授業実践と子どもの発達の視点から2023

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会第29回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 知的障害児の不器用さの改善は維持されるのか:サーキットトレーニング実施から1年後の再調査2023

    • Author(s)
      石井正幸, 赤木和重
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会第29回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi