• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レット症候群児(者)の手の常同運動を減らすべきかの判断基準と効果的介入方法の確立

Research Project

Project/Area Number 23K02618
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

平野 大輔  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (90572397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 敬道  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (90275785)
勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
後藤 純信  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30336028)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsレット症候群 / 常同運動 / 上肢機能 / 脳波
Outline of Research at the Start

本研究では、レット症候群児(者)の手の常同運動を減らすべきか否かの判断基準と、常同運動を減らす効果的で具体的な介入方法の確立を目的に、①動作解析から常同運動を定量評価できる指標を導いたうえで、②脳波測定から常同運動をおこなっている時と③常同運動が減る時の脳活動をもとに、常同運動を減らすべきか否かの判断基準を確立する。また、④脳活動から、常同運動を減らす効果的で具体的な介入方法を確立する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、国内1,000名以上と推定されるレット症候群児(者)の手の常同運動を減らすべきか否かの判断基準と、常同運動を減らす効果的で具体的な介入方法の確立を目的に、研究①として、動作解析から、常同運動を定量評価できる運動学的指標を導く。研究②として、脳波測定から、常同運動をおこなっている時の脳活動を可視化する。研究③として、研究②の脳活動と常同運動が減る時の脳活動の比較と、二次障害や発達の状態などから、常同運動を減らすべきか否かの判断基準を確立する。研究④として、常同運動を減らす介入の前後において、研究①の運動学的指標と研究②の脳活動を比較し、常同運動を減らす効果的で具体的な介入方法を確立する。
2023年度においては、研究①「常同運動を定量評価できる運動学的指標の決定」をおこなうことが計画されていた。研究①では、健常成人約30名の予備実験後、レット症候群児(者)約50名を対象に、手の常同運動の様子をデジタルカメラなどで録画し、三次元動画計測ソフトウェアMove-tr/3D(ライブラリー)を用い、動作解析をおこなう。各関節の角度、速度、加速度などの指標から、常同運動を定量評価できる運動学的指標を導く。
2023年度、健常成人を対象とした予備実験として、レット症候群児(者)の手の常同運動に似た上肢の運動の様子をデジタルカメラなどで録画し、三次元動画計測ソフトウェアを用い、動作解析をおこなってきた。現在、各関節の角度、速度、加速度などの指標から、常同運動を定量評価できる運動学的指標を導くための検討をおこなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究①において、健常成人を対象とした予備実験による常同運動を定量評価できる運動学的指標を導くための検討に時間を要していることと、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響によって、レット症候群児(者)を対象とした測定に着手できていない。これらの理由から、進捗状況がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、レット症候群児(者)の手の常同運動を減らすべきか否かの判断基準と、常同運動を減らす効果的で具体的な介入方法の確立を目的に、①動作解析から常同運動を定量評価できる指標を導いたうえで、②脳波測定から常同運動をおこなっている時と③常同運動が減る時の脳活動をもとに、常同運動を減らすべきか否かの判断基準を確立する。また、④脳活動から、常同運動を減らす効果的で具体的な介入方法を確立する。
2024年度は研究①「常同運動を定量評価できる運動学的指標の決定」を継続し、研究②「常同運動をおこなっている時の脳活動の可視化」をおこなう。健常成人約30名の予備実験後、レット症候群児(者)約50 名を対象に、ポータブルの脳波測定装置TOKAI Orb TO-601(東海光学)を用い、常同運動をおこなっている時の脳波を記録する。常同運動による上肢の筋放電開始時を基準に、得られた脳波を周波数スペクトルに変換し、脳波の基礎律動の事象関連性変動などを指標に、常同運動をおこなっている時の脳活動を可視化する。
2025~6年度は研究③「常同運動を減らすべきか否かの判断基準の確立」をおこなう。レット症候群児(者)約50名を対象に、事例ごとに常同運動が減る時を確認し、研究①で導かれた運動学的指標をもとに、研究②で可視化された脳活動と比較する。二次障害の状態や、学習や遊びの発達の状態などを考慮し、常同運動を減らすべきか否かを判断する。集積した事例から、常同運動を減らすべきか否かの判断基準を確立する。
2026~7年度は研究④「常同運動を減らす効果的で具体的な介入方法の確立」をおこなう。レット症候群児(者)約50名を対象に、事例ごとに常同運動を減らす介入を確認し、研究①の運動学的指標と研究②の脳活動を介入の前後で比較し、介入の効果を検証する。集積した事例から、常同運動を減らす効果的で具体的な介入方法を確立する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Relationship between hand stereotypies and purposeful hand use and factors causing skin injuries and joint contractures in individuals with Rett syndrome2023

    • Author(s)
      Hirano D, Goto Y, Shoji H, Taniguchi T
    • Journal Title

      Early Human Development

      Volume: 183 Pages: 105821-105821

    • DOI

      10.1016/j.earlhumdev.2023.105821

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レット症候群児(者)の興味関心の対象2023

    • Author(s)
      平野大輔,後藤純信,勝二博亮,谷口敬道
    • Journal Title

      日本重症心身障害学会誌

      Volume: 48 Pages: 309-314

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Parents’ opinions on stereotypic hand movements of the patients with Rett syndrome2023

    • Author(s)
      平野 大輔、後藤 純信、勝二 博亮、谷口 敬道
    • Journal Title

      NO TO HATTATSU

      Volume: 55 Issue: 4 Pages: 262-267

    • DOI

      10.11251/ojjscn.55.262

    • ISSN
      0029-0831, 1884-7668
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] レット症候群児(者)の手の常同運動と目的的な手の使用の関連2023

    • Author(s)
      平野大輔,後藤純信,勝二博亮,谷口敬道
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] レット症候群児(者)における上肢の皮膚損傷と関節拘縮の危険因子と予測因子2023

    • Author(s)
      平野大輔,後藤純信,勝二博亮,谷口敬道
    • Organizer
      第48回日本重症心身障害学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 臨床神経生理学的手法を用いた重症心身障害児(者)の応答性と発達の評価2023

    • Author(s)
      平野大輔,後藤純信,勝二博亮,谷口敬道
    • Organizer
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] fNIRS測定のために知っておくべきこと2023

    • Author(s)
      平野大輔,谷口敬道,黄富表
    • Organizer
      中国リハビリテーション研究センター/中国リハビリ研究センター/中国リハビリテーション科学所創立35周年学術活動「fNIRSのリハビリテーション領域における応用コース」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi