• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and effectiveness of LAICA, a self-care application to increase self-esteem in adolescents

Research Project

Project/Area Number 23K02642
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionHokuriku Gakuin University

Principal Investigator

加藤 仁  北陸学院大学, 社会学部(社会学科), 講師 (30847356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺嶌 裕登  名古屋大学, 教育基盤連携本部, 特任准教授 (10851967)
梅本 貴豊  京都外国語大学, 共通教育機構, 准教授 (50742798)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords自己肯定感 / 自己肯定化理論 / アプリケーション開発 / 心理教育 / 自尊心 / セルフケア
Outline of Research at the Start

近年の自尊心を育む教育にみられるように、本邦でも個人の認知能力のみならず非認知能力とよばれるコミュニケーションスキルや自己肯定感の向上を目的とした「心理教育」に注目が集まっている。本研究ではアイデンティティ形成の渦中にある思春期から青年期の青少年(10-15歳)を対象に、自己肯定感を高める介入的アプローチのためのスマートフォン向けアプリケーション「LAICA(ライカ)」を開発し、その妥当性・効果について統計的解析に基づいて検証する。このアプリケーションの普及により、青少年がセルフケアとして独力で自己肯定感を維持・高揚する機会を得ることを最終的な目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アイデンティティ形成の渦中にあり、また周囲の人間関係の影響を受けやすいと考えられる思春期から青年期の青少年(10-15歳)を対象に、自己肯定感を高める介入的アプローチのためのスマートフォン向けのセルフケアアプリケーション「LAICA」(ライカ)を開発・実装し、その妥当性および効果について統計的解析に基づいて検証することである。そこで、青少年の自己肯定感を高めるスマートフォン向けアプリケーション「LAICA」の開発・効果の検証を目的として、次の3つの研究を行う;研究1:キャラクター・シナリオ作成のための調査・妥当性の検証、研究2:システム開発企業と協力しアプリケーションの開発・実装、研究3:実際の利用を通じたアプリケーションの効果の検証。
2023年度は、次の2点について研究を進めた。(1)キャラクター・シナリオ作成のための調査準備としてミーティングを通じて専門家との意見交換を行い、調査計画を検討した。(2)自己肯定感を高める介入的アプローチである「LAICA」で使用可能なシナリオ作成のための予備調査として、10-15歳の小中学生が抱える「悩み」について調査を行った。具体的には、クラウドソーシングサービス(Lancers)を通じて、調査時点で小学生もしくは中学生の子どもをもつ親に質問紙調査を行い、「学校」や「クラス」での「友人(友達)」との「関係」や,「授業」や「勉強」,そして「受験」に関わる悩みを抽出した。これらの知見をもとに自己肯定感を高める介入的アプローチに使用可能なシナリオの標準化を行う必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画から、計画の遂行が遅れている。現時点では、研究1におけるキャラクター・シナリオ作成のための調査は完了したが、キャラクターおよびシナリオの作成と妥当性の検証が残っている。2024年度にはキャラクターおよびシナリオの作成と妥当性の検証を行った上で、アプリケーションの開発・実装を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初の計画通り、引き続きキャラクターおよびシナリオの作成と妥当性の検証を進める。その後、システム開発企業と協力しアプリケーションの開発・実装を進める予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 思春期から青年期前期の小中学生が抱える悩みの分類-自己肯定感を高める介入的アプローチのための予備的調査-2024

    • Author(s)
      加藤仁
    • Organizer
      日本心理臨床学会第43回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi