• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Developing and Evaluating Criteria for Awarding Digital Badges to Visualize Future Faculty' Teaching Experience

Research Project

Project/Area Number 23K02682
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

加藤 由香里  東京工業大学, 教育革新センター, 教授 (90376848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠山 久  東京工業大学, 教育革新センター, 准教授 (20725882)
室田 真男  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (30222342)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsキャリア支援 / 教育の質保証 / 工学教育 / 大学院生トレーニング / 電子認証バッジ / プレFD / 大学教員 / ポートフォリオ / TA教育 / 教育DX
Outline of Research at the Start

本研究では,TA活動などの多様な教育経験を「電子ポートフォリオ」に蓄積し,デジタルバッジによって可視化を行い,他の大学院生や教員らにも公開して,デジタルバッジの発行基準の妥当性・信頼性を検討する。これにより,大学院生の学習意欲を喚起して将来の大学教員候補としての職能開発につなげる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,大学院生の教育経験を通じて習得したスキル・知識に応じたデジタルバッチを発行する基準を明確に定め,大学教員志望者の成長証明書として利用して,将来の大学教員候補としての職能開発プログラムを開発する。このプログラムでは,TA活動などの多様な教育経験をデジタルバッジによって可視化を行い,他の大学院生や教員らにも公開してデジタルバッジの発行基準の妥当性・信頼性を検討する。これにより,将来的には,優秀なTAが若手教育者へと成長する道筋を明らかし,それをプログラム開発に活かすことで,短期間で教育効果の高い大学教員養成講座の開発と改善を可能とする。
初年度は,本研究では,2チーム (評価基準班とシステム構築班) を組織して,以下の課題に取り組んだ。評価基準班では,研究代表者加藤が研究分担者2名(室田・畠山)とプレFDシンポジウム(大阪大学FFP10周年記念シンポジウム)に参加して情報収集を行い,国内の大学教員準備講座担当者と情報交換を行った。また,広島大学が主催する全国大学教育研究センター等協議会に参加して,他大学の教授・学習センターが提供する博士課程学生向けの研修システムについても情報収集を行った。これら情報交換に加えて,国内外の大学HPからPFF(Preparing Future Facultyプログラム)ならびに,高等教育領域の文献調査も実施した。また,デジタルバッジを学習歴証明書として導入した国内の主要教育機関30校に対して行うアンケート項目についても検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本国内の大学のプレFDプログラムの実態調査を,2023年前半に実施予定であったが,先行する大阪大学主催のプレFDシンポジウムと広島大学主催の高等教育研究開発センター集会での情報収集に留まった。今後は,国内の主要大学20校に対して,対面あるいはオンラインでプレFDプログラムの実施体制,博士後期課程学生の参加状況,修了生の進路等についてインタビューを行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

2023年度前半に国内のプレFDプログラムの実態調査を実施する予定であったが,質問項目の洗い出しなど準備に時間がかかった。2023年は,プレFDプログラム開発に関わってきた大阪大学と広島大学を訪問して,受講者の確保,専門領域での研究と教育訓練の両立等について情報交換を行った。2024年度は国内20校,海外2校を訪問し,プレFDプログラムの実態調査を実施する。この情報に基づいて,新たなプレFDプログラムを研究代表者の所属校においても試行的に開始する。特に,理系基礎教育におけるTAの活用等,プレFDプログラムの内容と大学の教育活動に必要なスキル・知識とのマッチングに重点を絞り,プログラムの妥当性,有効性について検討を行う。これらの検討により,プレFDプログラムの効果の測定するための「評価基準表」を試作し,その有効性と信頼性を本学の大学院生トレーニングプログラム(Graduate Student Assistant: GSA)で確認する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 Other

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Designing Faculty Development Programs by a Team from Different Majors2023

    • Author(s)
      Yukari KATO, Yukihiko YAMASHITA, Hisashi HATAKEYAMA, Toshiya OISHI
    • Organizer
      International Conference on Computers in Education (ICCE2023), pp.849-854
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 正課外学習支援システム(T2GATE)による教育コンテンツ開発と配信2023

    • Author(s)
      加藤由香里・山下幸彦・畠山久・大石敏也
    • Organizer
      第29回日本高専学会年会講演会 (新居浜高専), pp.174-175
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オンラインFDセミナー配信に向けたの教材開発:理系大学における英語講義法セミナーの実施2023

    • Author(s)
      加藤由香里・山下幸彦・畠山久・大石敏也
    • Organizer
      日本教育工学会秋季大会 (京都テルサ), pp.131-132
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 理系大学における英語講義法FD研修の実施―研修内容の選択と伝達―2023

    • Author(s)
      加藤由香里・山下幸彦・畠山久・大石敏也
    • Organizer
      日本教育メディア学会第2回研究会 (広島経済大学), pp.7-14
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 理系大学におけるFDセミナー改善に向けた異分野教員チームの構築2023

    • Author(s)
      加藤由香里・山下幸彦・畠山久・大石敏也
    • Organizer
      教育システム情報学会第1回研究会 (早稲田大学), pp.11-16
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 理系大学における英語講義法セミナーの改善2023

    • Author(s)
      加藤由香里・山下幸彦・畠山久
    • Organizer
      日本教育工学会春季大会 (熊本大学), pp.499-500
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 加藤由香里HP

    • URL

      http://www.katoyukari.net/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 東京工業大学大学院生アシスタントプログラム

    • URL

      https://www.gsa.citl.titech.ac.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi