• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メタ認知的支援の視点による個別最適な学びの実現に向けた実証研究

Research Project

Project/Area Number 23K02754
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

久坂 哲也  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00779944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 和大  北海道大学, 教育学研究院, 講師 (20609680)
山口 洋介  同志社大学, 免許資格課程センター, 助教 (60769602)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsメタ認知 / 問題解決 / 科学的探究 / 個別最適な学び
Outline of Research at the Start

近年,我が国の教育政策において「個別最適な学び」の実現が求められており,子供たちの実態に応じて「指導の個別化」や「学習の個性化」を図る必要があるとされているが,効果的な指導や支援の鍵となるのがメタ認知である。そこで,本研究の目的を,小・中学校理科において効果的なメタ認知的支援の在り方を提案するとともに「個別最適な学び」の実現に向けて子供の学力や発達段階に応じた学習支援の在り方を継続的な授業実践を通して検証することとし,1)理科における効果的なメタ認知的支援の在り方の検討及び整理,2)メタ認知的支援の効果を学力層別に分析,3)子供の実態に応じた個別最適な学習支援の実施,という3つの柱で構成した。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,小・中学校理科において効果的なメタ認知的支援の在り方を提案するとともに,「個別最適な学び」の実現に向けて子供の学力や発達段階に応じた学習支援の在り方を継続的な授業実践を通して検証することである。この目的を達成するために,1)理科における効果的なメタ認知的支援の在り方の検討及び整理,2)メタ認知的支援の効果を学力層別に分析,3)子供の実態に応じた個別最適な学習支援の実施,という3つの柱で構成した。2023年度は「1)理科における効果的なメタ認知的支援の在り方の検討及び整理」の遂行を中心に研究を進めてきた。具体的には,オンラインデータベースを用いてMetacognition and Learning,Learning and Individual Differences,Learning and Instructionといったジャーナルを中心にメタ認知(metacogntiion)やその近接概念である自己調整学習(self-regulated learning)に関する文献を収集し,近年の国際的な研究動向を整理するとともに,それらを理科学習に効果的に適用させるための在り方について研究分担者らとオンラインミーティングを行いながら議論を重ねてきた。また,これまでの研究を通して明らかになった知見については,長崎大学教育学部附属中学校や宇都宮大学共同教育学部附属小学校,静岡県長泉町立長泉中学校の学校公開や校内研修会などを通して学校の先生方に広く発信してきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は,研究実施計画に照らし合わせるとおおむね順調に進展していると判断できる。ただ,2023年8月にギリシャで開催されたThe European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI 2023)に参加して情報収集を行う予定であったが,事情により参加が叶わなかった点のみが研究実施計画と異なる点である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,研究目的の3つの柱のうち「2)メタ認知的支援の効果を学力層別に分析」が主な推進方策となる。この目的を達成するために,「共通したメタ認知的支援はどの学力層の子供にも一定の効果があるか?」という問いのもと,小学校(第6学年を想定)と中学校(第3学年を想定)において1つの単元でメタ認知的支援を導入した授業実践を行う予定である。また,児童生徒の学力を上位層,中間層,下位層に分類し,授業実践の効果を学力層別に分析しながら問いについて追究していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 中学校理科における見方・考え方と資質・能力の関係2023

    • Author(s)
      平澤傑・久坂哲也
    • Organizer
      日本理科教育学会第62回東北支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ワーキングメモリ課題に対するメタ認知の正確さ:理科学力との関連に着目して2023

    • Author(s)
      今津世覇・小野綾香・久坂哲也
    • Organizer
      日本理科教育学会第62回東北支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] CBTで小学校理科の学力調査はどう変わるか2023

    • Author(s)
      久坂哲也
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「理科の見方・考え方」の明示的指導による教育効果2023

    • Author(s)
      平澤傑・久坂哲也
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 主体的に学習に取り組む態度を育てる実験計画立案の授業:小学校第6学年「水溶液の性質」を題材として2023

    • Author(s)
      増田伸江・久坂哲也・菊地洋一
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「思考をつなぐ軸」をもとに理科の見方・考え方を働かせる指導の在り方2023

    • Author(s)
      小野綾香・久坂哲也
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] これからの理科教育はどうあるべきか2023

    • Author(s)
      久坂哲也
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      東洋館出版社
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi