• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

統計不安の測定尺度開発と実態解明

Research Project

Project/Area Number 23K02765
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

清水 優菜  国士舘大学, 文学部, 講師 (40910237)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords統計不安
Outline of Research at the Start

本研究は、我が国の中学生・高校生・大学生において、①統計不安の質問紙尺度を開発すること、②統計不安の基礎的な統計情報を解明すること、③統計不安と先行要因、後続事象との関連プロセスを解明することを目的とするものである。統計リテラシーと統計学習の主たる規定要因でありながら、我が国おいて統計不安に着目した研究は存在しないため、本研究は学術的ならびに教育的観点の両方において必要不可欠である。本研究が我が国における統計不安の実態を解明することで、統計教育を計画・実施・改善する上で、学校・教師・学習者が留意すべき方向性を具体的に提示できる。今後の我が国における統計不安研究の指針となる基礎的知見を提示する。

Outline of Annual Research Achievements

Society5.0という新時代に向けて、統計リテラシーの主たる規定要因を考慮した統計教育を計画・実施・改善し、教育効果を最大化することが必要不可欠である。欧米の研究から、統計不安が統計リテラシーと統計学習の主たる規定要因であることが示されてきた。しかし、我が国において、統計不安を取り上げた研究はなく、その実態は定かではない。さらに、統計不安には人種差や文化差が存在するため、先行研究の知見が、我が国においてどの程度適用可能か定かではない。そこで、本研究では、我が国の中学生・高校生・大学生を対象として、①統計不安の質問紙尺度、②統計不安の基礎的な統計情報、③統計不安と先行要因、後続事象との関連プロセスを包括的に検証する。本研究により、我が国における統計不安の実態が解明することで、統計リテラシーをより一層育成できる統計教育が実現すること、ならびに我が国における統計不安研究が萌芽することが期待できる。
当該年度までの研究により、次の2点を達成できた。第一に、統計不安尺度の原案およびその妥当性検証に必要な項目群からなる質問項目原案をおおよそ完成できた。今年度の調査研究では、この調査項目について質問紙ないしWEB調査を実施する予定である。第二に、統計不安研究、ひいては数学に関する情意研究において、社会経済的地位に着目した検討を行うことで、いわゆる「教育格差」に迫りうることができ、この検討が邦外の数学教育学研究ならびに教育心理学研究の関心になりつつあることを解明できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

質問項目の作成に想定よりも時間がかかてしまったため、想定していた質問紙ないしWEB調査の実施が遅れている。今後は、調査の実施時期ならびに方法を見直しつつ、研究に取り組む。

Strategy for Future Research Activity

質問紙ないしWEB調査の実施が遅れていることを鑑み、その実施方法を再考する。具体的には、質問紙調査とWEBモニターを利用したWEB調査も積極的に活用する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] nstructional strategies as a moderator between self-regulated learning and academic achievement2023

    • Author(s)
      Yuichiro Sato , Yuno Shimizu , Takashi Fukutomi
    • Organizer
      EARLI 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi