• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Future-Oriented 'Stemma' Educational Program Utilizing SDGs Educational Materials

Research Project

Project/Area Number 23K02816
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

高木 由美子  香川大学, 教育学部, 教授 (50263413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 智香  香川大学, 教育学部, 教務職員 (80346626)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsイオン液体 / SDGs / マイクロスケールケミストリー / STEAM教育
Outline of Research at the Start

分野横断型STEAM教育にSDGs教育を普及するのに適した性質を有する材料開発を組み合わせ,最適な教材化を行い,学生の能力を伸長させるプログラムを作成,実施,改良を重ね,汎用化,科学的素養を醸成することができるプログラムの要素・特徴を明らかにする。SDGs教育に活用できる新規環境調和型材料を開発し,作成した新規および既存の材料の特性を活かした環境に優しい化学を中心とした科学実験教材を開発,教員を目指す学生に適したアクションラーニング型プログラムを開発する。広く国内外のワークショップ,サイエンス展を実施することで学生のマネジメント力を育成する。

Outline of Annual Research Achievements

オンライン教育にも耐えうるSDGs教育のための教材実験を開発する。家庭でも実験可能なマイクロスケール実験教材化及び実験キットを作成する。HP上での動画公開に適した実験教材の提示法を試みる。3) 児童に対する実施,評価,改良;開発した教材は国内外のワークショップ,サイエンス展で紹介して研修事業や広報活動を展開し,SDGs教育の啓蒙活動を行う。教員に必要な科学的素養を育むことができるプログラム作成や,そのプログラムマネジメントに必要な要素・特徴を明らかにするために,児童・生徒を公募し,学生の能力を伸長させるプログラムを作成,実施,改良を重ね,汎用化,科学的素養を醸成することができるプログラムの要素・特徴を明らかにすることを目的としている。本年度は,1)新規セルロース溶解能イオン液体ならびに新規環境調和型イオン液体の合成、2)おもしろワクワクサイエンス展あるいは夢化学21事業の実施、3)ワークショップの開催を計画した。
新規セルロース溶解能イオン液体ならびに新規環境調和型イオン液体の合成に関しては,P1MEOAcを合成,再生セルロースの物理化学的性質について調査した。8月、10月には夢化学21事業を実施し、1月には、ワークショップを開催した。成果公開、調査研究を次年度以降も実施し、成果を蓄積する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規セルロース溶解能イオン液体ならびに新規環境調和型イオン液体の合成に関しては,現在最もセルロース妖怪のが優れているとされているP1MEOAcを合成を実施し成功している。合わせて再生セルロースの物理化学的性質について調査した。8月、10月には夢化学21事業を実施し、1月には、ワークショップを開催した。

Strategy for Future Research Activity

開発した教材は国内外のワークショップ,サイエンス展で紹介して研修事業や広報活動を展開し,SDGs教育の啓蒙活動を行う。また,他国の動向を見るため,講演活動を行う。教員に必要な科学的素養を育むことができるプログラム作成や,そのプログラムマネジメントに必要な要素・特徴を明らかにするために,児童・生徒を公募し,上記の研究で開発した教材を使用するSDGs教育を体験してもらう。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Universiti Brunei Daruasalam(ブルネイ・ダルサラーム)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] National Chiayi University, Taiwan(その他の国・地域)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Colorado State University, USA(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Chiang Mai University, Thailand(タイ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 国際交流事業のケーススタディ:教育から子どもたちの未来を育む人材の育成2023

    • Author(s)
      高木由美子
    • Journal Title

      調査月報

      Volume: No. 434 Pages: 2-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] チェンマイ大学との国際交流史:成果と展望2023

    • Author(s)
      高水 徹;川村 理;高木 由美子;ロン リム;和田 健司;徳田 雅明ほか
    • Journal Title

      香川大学インターナショナルオフィスジャーナル

      Volume: 16 Pages: 1-38

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本と台湾のICT教育における比較と協同への考察2023

    • Author(s)
      宮崎英一;高木由美子;櫻井佳樹;ポール バテン;黄 鴻國
    • Journal Title

      香川大学インターナショナルオフィスジャーナル

      Volume: 16 Pages: 39-50

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダイバーシティ&サイエンス理系選択応援プロジェクト2024

    • Author(s)
      高木由美子
    • Organizer
      女子中高生の理系進路選択支援プログラム令和5年度全体報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] イオン液体を活用したアシル化セルロースの合成研究2024

    • Author(s)
      森脇ゆな;高木 由美子
    • Organizer
      日本化学会第104回春季年会(2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マイクロスケール実験の新しい展開:コロナ後の実習授業2024

    • Author(s)
      小野 玲奈;森脇 ゆな;川田 茉里奈;高橋 智香;高木 由美子;荻野 和子
    • Organizer
      日本化学会第104回春季年会(2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マイクロスケール実験の新しい展開:コロナ後のサイエンス展2024

    • Author(s)
      川田 茉里奈;森脇 ゆな;小野 玲奈;高橋 智香;高木 由美子;荻野 和子
    • Organizer
      日本化学会第104回春季年会(2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 環境にやさしい新液体を活用したSDGs材料の合成研究2024

    • Author(s)
      高木由美子
    • Organizer
      ダイバーシティ推進研究交流発表会オンライン2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Sustainability and Society Session of the 2nd Trilateral Symposium on SDGs2023

    • Author(s)
      Yumoko Takagi
    • Organizer
      KU CMU NCYU Trilateral Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロスケール実験の新しい展開:サイエンス展における実践2023

    • Author(s)
      森脇ゆな;小野玲奈;川田茉里奈;高橋智香;高木由美子;荻野和子
    • Organizer
      2023年日本化学会中国四国支部大会 山口大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マイクロスケール実験の新しい展開:With コロナ の実習授業2023

    • Author(s)
      高木由美子;高橋智香;荻野和子
    • Organizer
      2023年日本化学会中国四国支部大会 山口大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi