Project/Area Number |
23K02819
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09080:Science education-related
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
山野井 貴浩 文教大学, 教育学部, 准教授 (40567187)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森長 真一 帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (80568262)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 進化教育 / 自然選択 / 誤概念 / 進化の受容 / 進化の理解 / 質問紙調査 / 進化の実証性 |
Outline of Research at the Start |
近年、日本の高等学校生物教育では「進化」に関する内容を重視する方向に大きく舵を切った。しかし、公教育を終えた大学生対象の調査はほとんど行われておらず、進化の理解や受容に関してどのような課題があるかは不明である。予備的調査の結果から、日本の大学生は進化の受容、特に進化の実証性の受容が低いことが明らかとなった。 そこで本研究は、大学生を対象とした進化の理解や受容に関する質問紙調査、および進化の実証性の受容を高める新規の教材開発に取り組む。進化の理解や受容に関して宗教の影響が少ない日本における調査結果や、進化の実証性の受容を高める教材開発は、国際的にも注目を集めるものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、以下の2つの調査研究に取り組んだ. 1.国際的に利用されている進化の受容と理解の尺度を翻訳し(受容:MATE、GAENE 理解:CINS、CANS)、大学1年生対象の調査を行った.調査は2023年5~12月に、生物系科目を担当する大学教員に依頼して、WEB形式で行った. MATEとCINSを利用した調査1では10大学の学生計447名から、GAENEとCANSを利用した調査2では8大学の学生計462名から回答を得た.「生物」履修の効果を評価するために、「生物基礎」のみを履修した学生と「生物」も履修した学生の比較を行った.その結果、進化の受容については履修の効果は限定的であったが、進化の理解については、いくつかの項目において履修の効果が見られた.一方で、他国の大学生対象の調査結果と比較してみると、両調査に共通して、進化の受容は同程度であったものの、進化の理解は低く、誤概念の保有率が高いことが明らかとなった.項目別に比較すると、進化の受容についても、進化学の信頼性や生物学における進化の重要性の認識は低いことが示唆された. 2.諸外国における自然選択の理解を評価する主要尺度の開発の変遷を明らかにするため、先行レビューを基に、6つの尺度に注目し、分析を行った.その結果、自然選択の理解と誤概念の保有状況の両方を評価する方針は共通しているが、多肢選択式と自由記述式に分かれて尺度開発が進んできたこと、近年は質問文の文脈を考慮する方向に進んでいることが明らかとなった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
進化の実証性の受容を高める教材開発については今年度進めることができなかったが、進化の理解や受容に関する質問紙調査については、質問紙の翻訳だけでなく、大学生対象の調査を行うことができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、以下の4つに取り組む。 (1)大進化に関する質問紙の翻訳および、その質問紙を用いた大学1年生対象の調査 (2)系統樹の読み方の理解に関する質問紙の開発の変遷について先行研究の分析 (3)自然選択に関する教材開発のための準備 (4)市民対象の進化の受容や理解に関する質問紙調査
|