• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教師の情動的支援が子どもの社会情動的スキルに与える影響の検討

Research Project

Project/Area Number 23K02865
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

山田 洋平  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (60735687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三島 知剛  岡山大学, 教師教育開発センター, 准教授 (10613101)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords社会情動的コンピテンス / 社会情動的スキル
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,教師の情動的支援が子どもの社会情動的スキルに与える影響を検証する
ことである。具体的な目的は,1) 子どもの社会情動的スキルを高める教師の情動的支援行動尺度の開発,2) 子どもの社会情動的スキルを高める教師の情動的支援行動の実践と評価の2点である。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,社会情動的コンピテンスが不登校対応自己効力感に与える影響を検討した。まず,各尺度の因子構造を確かめたところ,不登校対応自己効力感は岩永・吉川(2000)と同様に3因子構造であることが確かめられた。また,内的整合性も確認され,一定の信頼性が確かめられた。一方,SEC尺度においては,もともと自己への気づき,他者への気づき,自己のコントロール,対人関係,責任ある意思決定の5因子構造を想定していたが,2因子構造となった。
これらの尺度を用いて,重回帰分析を行った結果,SECが不登校対応自己効力感に正の影響を与えている可能性が示された。特に,SEC尺度の自己調整力が不登校対応自己効力感尺度の支持的受け止めに正の影響を与えていることが示された。また,有意傾向ではあるが,SEC尺度の自己調整力が不登校対応自己効力感尺度の協力に正の影響を与えていることも示された。これらのことから,自己と周囲とのバランスを取りながら自己実現を図れるほど,不登校に対して協力して対応したり,児童に対して支持的なかかわり方への効力感が高くなる可能性が示された。加えて,有意傾向ではあるが,SEC尺度の問題解決力が不登校対応自己効力感尺度の再登校への支援に正の影響を与えていることが示された。このことから,様々な問題に対して的確に情報収集して解決策を検討していくことができるほど,不登校問題の解決に向けた支援に対する効力感が高くなる可能性が示された。以上の結果は,教師自身の社会情動的コンピテンスが児童へ生徒指導上のかかわり方に影響している可能性を示唆するものであると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年目の研究1では,幼稚園・小中学校教師が教育活動中に行う情動的支援行動を明らかにするために,教育活動中の教師のかかわりの行動観察や半構造化インタビューを行う予定であった。しかし,本来の調査対象者である教師を十分に確保することができなかった。そのため,教職志望学生に調査対象者を変更し,予備調査を行うにとどまった。

Strategy for Future Research Activity

本研究では,STEP 1(1・2年目)「子どもの社会情動的スキルを高める教師の情動的支援行動尺度の開発」,STEP 2(3・4年目)「子どもの社会情動的スキルを高める教師の情動的支援行動の実践と評価」を行う。今後,STEP 1の研究を進めて,子どもの社会情動的スキルを高める教師の情動的支援行動について明らかにしたい。特に,教師の情動的支援行動尺度の開発ができるように計画的に進めていく。
3年目以降のSTEP 2は,計画通りに教師の情動的支援行動が子どもの社会情動的スキルの向上に及ぼす影響について検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi