• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

公的自己意識の発達的起源の解明:「見られることについての意識」と自己呈示行動

Research Project

Project/Area Number 23K02873
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

村上 太郎  常葉大学, 保育学部, 准教授 (20762074)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鹿子木 康弘  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30742217)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords発達 / 乳幼児 / 自己呈示行動 / 公的自己意識 / 自己鏡像認知
Outline of Research at the Start

本研究は、「見られている自分についての意識」である公的自己意識に着目し、公的自己意識の発達的起源を行動実験によって解明する。具体的には、18ヶ月~36ヶ月の子どもを対象に、カメラで撮影する状況を実験場面とし、①カメラを向けられた時にポーズを取るようになるのは何ヶ月頃になるのか、②ポーズ行動の産出バリエーションは加齢に伴い変化するか、③「見られている自分についての意識」と「鏡に映った自分を自分と認識する認知能力」との発達的連関を縦断調査によって検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「見られている自分についての意識」である公的自己意識に着目し、公的自己意識の発達的起源を行動実験によって解明する。具体的には、18ヶ月~36ヶ月の子どもを対象に、カメラで撮影する状況を実験場面とし、①カメラを向けられた時にポーズを取るようになるのは何ヶ月頃になるのか、②ポーズ行動の産出バリエーションは加齢に伴い変化するか、③「見られている自分についての意識」と「鏡に映った自分を自分と認識する認知能力」との発達的連関を縦断調査によって検討する。このような検討は、従来成人を対象としてきた公的自己意識研究に、乳幼児を対象とする実験パラダイムを持ち込むとともに、その発達的起源について新たな展望を提供し、これまで独立したトピックとして扱われてきた公的自己意識と自己鏡映像認知に関する議論を関連させることで、自己認知の発達過程を考える上で不可欠かつ新たな知見を提示するものである。
初年度となる本年度は、上述の目的①②を遂行中である。具体的には、18ヶ月~36ヶ月の子どもを対象に、ポーズ課題(子どもにカメラを向けて写真を撮る場面を設定する)と自己鏡像認知課題のテストバッテリーを組み、横断調査を実施する。この調査により、ポーズ産出がみられる時期を特定する。
現時点ではまだデータ取得中であるため、分析および考察がまとまり次第、研究成果として報告する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在、データ取得が進行中であるが、協力園との都合により、十分なデータが集まっていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、研究の目的①カメラを向けられた時にポーズを取るようになるのは何ヶ月頃になるのか、②ポーズ行動の産出バリエーションは加齢に伴い変化するかに関するデータを引き続き収集するとともに、③「見られている自分についての意識」と「鏡に映った自分を自分と認識する認知能力」との発達的連関を縦断調査によって明らかにする計画に着手することとする。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Crossmodal correspondences between visual features and tastes in preschoolers: an exploratory study2023

    • Author(s)
      Meng Xianwei、Chen Na、Ishida Junya、Watanabe Katsumi、Murakami Taro
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 14 Pages: 1-9

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1226661

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子育て支援センター利用者を対象とした 育児中の認識の変化や孤独感に関する調査2023

    • Author(s)
      村上太郎
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児期の指示対象の推論プロセスにおける前頭前野領域の賦活の検討2023

    • Author(s)
      村上太郎・森口佑介
    • Organizer
      第23回 日本赤ちゃん学会 学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi