• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Which middle-aged and older caregivers are more flexible in changing childcare policies: the relationship between childcare behavior and psychological developmental.

Research Project

Project/Area Number 23K02880
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

田渕 恵  安田女子大学, 心理学部, 准教授 (70631977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 康生  中京大学, 心理学部, 教授 (40322169)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords保育行動 / 制御焦点理論 / 幼児 / 保育者 / 高齢者 / 世代性 / 知恵 / 柔軟性
Outline of Research at the Start

本研究では,保育方針の変革期を迎えた保育現場で,中・高齢保育者がどのような保育行動をとっているのかを明らかにした上で,「世代性」をはじめとする心理的発達が,保育行動の個人差に関連するかを明らかにする。具体的には,調査・観察研究により,心理的発達要因が,中・高齢保育者の行動の個人差に関連するかを検討する。本研究により,中・高齢保育者の行動がポジティブな影響をもたらすという単純な視点のみではカバーしきれない,多くの問題解決に貢献することができる。

Outline of Annual Research Achievements

【目的】豊富な現場経験を有する保育者は,幼児が「従わない場面」においてどのような保育行動を行っているのだろうか。本研究では,幼児が保育者の言葉かけに従わない場面を取り上げ,保育者がそれに対してどのような声かけを行うのかを自由記述によって把握し,保育者の経験年数が,声かけ行動とどのように関連するのかを検討することを目的とした。
【方法】調査対象者:調査実施は調査会社に委託し,質問紙の配布・回収にオンラインを用いたWeb調査を行った。対象者は18歳以上の現役の保育士または幼稚園教諭とし,回収された150名のうち自由記述欄に記入のない対象者を除外し,120名(平均年齢32.57±10.53歳,18-50歳;平均勤務年数15.11±10.34年)を分析対象者とした。
質問項目:[言葉かけの自由記述]保育の7場面において,幼児が「従わない場面」を想定したシナリオを作成し,幼児にどのような言葉かけを行うかについて自由記述により回答を求めた。
【結果と考察】「おもちゃの片づけ場面」における自由記述回答について,本研究者以外の2名が内容の類似点・相違点に基づきカテゴリーに分類し,その後各自由記述がいずれのカテゴリーに該当するかについて,2名が独立して判定を行った。その結果,「制御焦点傾向(下位カテゴリー:促進・予防)」と「言葉かけの主体(下位カテゴリー;幼児・幼児以外(おもちゃ等))」の2軸のカテゴリーが得られた。制御焦点傾向×言葉かけの主体を独立変数,保育の経験年数を従属変数とした2要因分散分析を行った結果,交互作用が有意となり(F(1,106)=6.72, p=.01, 偏η2=.06),下位検定を行った結果,予防的かつ幼児以外を主体とした言葉かけを行う保育者の勤務年数が有意に高いことが示された。現場経験の豊富さが,幼児に否定的な結果が起こることを避けさせるための言葉かけを,幼児以外を主体とした表現で行うという工夫として現れる可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に引き続き,現役保育士を対象とした調査を行うことができた。感染症の影響で幼稚園での長期的な観察研究は難しかったが,web調査という手段によって研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き,保育者を対象とした質問紙調査や面接調査を予定している。また,感染症の流行が落ち着いてきたため,今後は実際の保育現場における長期的な観察研究を行い,これまで調査研究によって示されてきた知見の検証を行う必要がある。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Intergenerational interactions and development of generativity.2023

    • Author(s)
      Megumi Tabuchi
    • Organizer
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 課題解決方略に「脳の癖」はあるのか?(2) ー選好傾向の一貫性の傾向ー2023

    • Author(s)
      田渕恵・坂田陽子・三浦麻子
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児が「従わない場面」での保育者の言葉かけ -制御焦点理論を用いた検討-2023

    • Author(s)
      田渕恵・小島康生
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 利用者の予防焦点傾向を考慮した避難訓練支援システムの検討2023

    • Author(s)
      福島拓・北岡大・蔵永瞳・田渕恵
    • Organizer
      DICOMO2024 シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 発達科学ハンドブック12 高齢期の発達科学2024

    • Author(s)
      日本発達心理学会 (編)
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788518377
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi