• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of longitudinal study methods for early literacy development from pre-primary to primary students

Research Project

Project/Area Number 23K02894
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

松本 博雄  香川大学, 教育学部, 教授 (20352883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
岡田 涼  香川大学, 教育学部, 准教授 (70581817)
常田 美穂  香川大学, 学生支援センター, 非常勤教員 (80711499)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsリテラシー / 書き言葉 / コミュニケーション / 就学前教育 / 保育 / 初等教育 / 幼小連携 / アクションリサーチ
Outline of Research at the Start

学童期の発達的基盤としてどのような幼児期の経験が考えられるか、それはいかなる質の就学前教育実践によって支えられているかを明らかにすることをねらいに、文字やコミュニケーションの習得に関わる発達データを、4歳児から2年生までの追跡調査によって収集する。具体的には文字による書き表現の変化に焦点をあて、幼児期から学童期前期のリテラシー発達の過程と個人差を捉えるための適切な指標と調査方法を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究のねらいは、学童期の発達的基盤としての幼児期の経験と、それを支える就学前教育実践の質を明らかにすることである。このねらいをふまえた本研究の第一の目的は、幼児期から学童期前期にかけてのリテラシー発達に関するデータを、対象児から直接資料を収集する形式の縦断調査として実施する新たな方法の開発であった。このことをふまえ、本年度は研究初年次として、昨年度までに実施してきた試行調査における収集資料を分析・共有し、小学生対象の調査において必要な測定指標と手続きの検討を行った。あわせて縦断データ収集の初年次として、幼稚園2園の4、5歳児を対象に、文字による書き表現に関するデータと、子どもが選んだ遊びにおけるコミュニケーションと書き言葉に関わるエピソードを、これまで取り組んできた子どもと研究補助者間の手紙交換を主とする、アクションリサーチ形式での調査により収集した。
あわせて本年度は、国内外の実践者や研究者を交え、研究成果の共有・共同検討をする機会を積極的に設定した。特に国内では、日本保育学会第76回大会自主シンポジウム『幼-小移行期の書き言葉と保育―子どもは何のために書くか、どのように支えるか―』にて、学童期の書き言葉の発達に関わる話題提供等との結びつきをふまえつつ議論を進めた。また国外ではUnited Kingdom Literacy Association 58th International Conferenceにて、子どもの“声”(Children's voices)の表現手段としての言葉を参加型の研究デザインから捉えるという視点から、シンポジウム'Participatory Approaches in Literacy Research."にて話題提供し、今後の本調査に向けて効果的なやりとりをもつことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年次として、1)学会等の場でのこれまでの研究成果の共有、2)1)をふまえての小学校での調査準備、3)幼稚園でのデータ収集、の3点を進めることができた。概ね計画に沿って進展している。

Strategy for Future Research Activity

2年次の研究計画に沿って、小学校での調査に着手するとともに、幼稚園での調査についても継続する。また研究成果について、国際学会(23rd European Conference on Literacy and 7th Panhellenic Literacy Conferenceほか)で発表するとともに、国内向けには専門書籍を刊行し、国内外の研究者・実践者との共有・対話を試みる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Edinburgh(英国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] National Chiayi University(その他の国・地域(中華民国:台湾))

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Encouraging Young Children’s Writing Development through the Transition from Kindergarten to Primary School.2024

    • Author(s)
      Matsumoto, H., Matsui, G., & Okada, R.
    • Organizer
      23rd European Conference on Literacy and 7th Panhellenic Literacy Conference.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How to ‘listen’ to children’s voices: cultural differences in participatory approaches.2023

    • Author(s)
      Matsumoto, H.
    • Organizer
      United Kingdom Literacy Association SIG Mini-Conference; Participatory Approaches in Literacy Research.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幼-小移行期の子どもが「書きたくなる」を支える(自主シンポジウム『幼-小移行期の書き言葉と保育―子どもは何のために書くか、どのように支えるか―』話題提供)2023

    • Author(s)
      松本博雄
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Participatory approaches in early literacy research: transition from early years to Year 1. (Presentation Symposium on Participatory Approaches in Literacy Research.)2023

    • Author(s)
      Matsumoto, H.
    • Organizer
      United Kingdom Literacy Association 58th International Conference.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異なる言語で同じ言葉を考える:イングランド小学校でのフィールドワークから2023

    • Author(s)
      松本博雄
    • Organizer
      2023年度日本比較文化学会中国・四国支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ‘Playful’ Approach in Early Childhood Care and Education Settings: Ensuring Quality of Early Childhood Pedagogies.2023

    • Author(s)
      Matsumoto, H., Matsui, G., Cheng, C., & Huang, K.
    • Organizer
      Kagawa University, Japan; National Chiayi University, Taiwan; Chiang Mai University, Thailand; Second Trilateral Symposium on SDGs: New Strategic Approaches Towards SDGs Beyond the COVID-19 Pandemic.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Kagawa Child Research Websites

    • URL

      https://sites.google.com/site/kagawachild/matsumoto-hiroo

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi