• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Developing a program to enhance support functions for workplace environment improvement in workplaces with teleworkers

Research Project

Project/Area Number 23K02945
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

小林 由佳  法政大学, 現代福祉学部, 准教授 (40965703)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywordsテレワーク / 職場環境改善 / 準備性 / 職場の一体感 / リーダーシップ / ソーシャルサポート
Outline of Research at the Start

職場環境改善は労働者のメンタルヘルス対策の主要な方法論であるが、労働者主体の対話を有効化するためには職場の「準備性」が必要となる。準備性は4段階あり、心理的居場所感や職場の一体感、上司のリーダーシップなどのソーシャルサポートやネットワークに関する心理的要素から成る。昨今増えているテレワーク実施職場ではサポート機能に課題があることが指摘されており、準備性の高まりに限界が生じている。そのため本研究ではテレワーク実施職場においてソーシャルサポートやネットワークの構築に必要な要件を抽出し、各職場に適したソーシャルサポートやネットワークの構築を促す介入プログラムの開発を行い、その効果を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

参加型職場環境改善の準備性に応じた介入プログラム開発につなげるため、2023年度はテレワーク労働者の職場環境改善の実態把握および組織の準備性をアセスメントするための基礎データの収集・解析を行なった。また、関連領域の知見とのつながりを整理した。
調査では、テレワーク労働者における職場環境改善への意欲とソーシャルサポートに関わる心理的要素(心理的居場所感、職場の一体感、心理的安全性、同僚の支援、上司の支援、上司によるボトムアップ提案の推奨、上司の利他的行動、反対意見の尊重)との関連を確認した。さらに、職場環境改善の準備性として層別化を行なった上で、その特徴を明らかにした。
自由記述「職場のサポートやネットワーク向上のためにすでに役立っている取り組み」と「どのようなことをすると良いと思うか」をもとに各層における課題を整理した。職場環境改善の準備性の低い労働者は業務の進め方や上司の態度に関する言及が多い一方、準備性の高い労働者はさらなるコミュニケーションの活性化への言及が多かった。
テレワーク労働者は出社労働者と比べて職場環境改善の実施率が低く、健康を犠牲にする働き方(endangering work)の割合が高いことが示され、介入の必要性が再確認された。
関連領域の知見とのつながりを整理しプログラム開発に展開するため、組織と個人の変化プロセス、職場環境改善の促進要因と阻害要因、労働者の意見を反映させて組織の生産性を高める国内外の取り組みをレビューした。さらに研究デザインについて職場環境改善を専門領域とする研究者に対してヒアリングを行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎データの収集を終え、現在データ解析を行なって論文作成中である。また、ヒアリングと介入のための職場を募集している。

Strategy for Future Research Activity

職場の管理職および構成員を対象に、サポートとネットワークの構築においてうまくいっている工夫や成功事例についてインタビュー調査を行うことによって、職場構成員のサポートおよびネットワークを機能させるための要件抽出と方略の構築を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 職場ストレスの今日的課題と対策2023

    • Author(s)
      小林由佳
    • Journal Title

      へるすあっぷ21

      Volume: 466 Pages: 8-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポストコロナ時代の新入社員のメンタルヘルス対策2023

    • Author(s)
      小林由佳
    • Organizer
      第33回日本産業衛生学会全国協議会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Impact of the COVID-19 Pandemic on Japanese Workers and Related Occupational Health Activities and Efforts at Workplace: An Interview Survey2023

    • Author(s)
      Yuko Odagiri, Yuka Kobayashi, Sumiko Kurioka, Noriko Nishikido, Jiro Moriguchi, Miyuki Shimazu, Akihito Shimazu, Kazuhiro Yoshiuchi, Tetsuro Ishizawa, Yu Komase
    • Organizer
      Joint Congress of ICOH-WOPS and APA-PFAW
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi