• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視知覚とワーキングメモリの比較照合過程の解明

Research Project

Project/Area Number 23K03002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10040:Experimental psychology-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

坪見 博之  富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (70447986)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords記憶 / 知覚 / ワーキングメモリ
Outline of Research at the Start

視覚の重要な機能は、さまざまな物体を比較し差異や同一性を認識することである。例えば、我々は果物の色や形を見比べて好きなものを手に取る。また子どもは、犬や猫の特徴を見比べて動物のカテゴリを学習する。これらの比較は、眼球運動や注意の移動によって物体を一つ一つ見ることで行われる。そこでワーキングメモリは、先に見た内容を一時的に記憶し、現在の知覚内容との比較照合を進める役割を担う。しかし比較照合が、実際に「どのように」行われるかはほとんど明らかにされていない。そこで本研究では、心理学実験と脳波実験を通じて比較照合過程のメカニズムを明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

ワーキングメモリの重要な機能は、記憶と現在の知覚を比較照合し差異や同一性を認識することである。しかし、比較照合が実際にどのように行われるかはほとんど明らかにされていない。従来の説明では「物体の全体的な類似性が高いほど比較照合が容易になる」と想定されてきた。例えばワーキングメモリに赤い丸を記憶すると、形が同じ丸の色と比較照合がしやすいと想定される。しかし予備的に検討した所、むしろ形が違う四角形の色と比較照合する方が成績が高くなった。この結果は「物体のある側面(形)の類似性が高いとかえって別の側面(色)の比較照合が困難になる」ことを新たに示している。そこで本研究では予備実験を発展させ、この現象を引き起こす「要因」と「プロセス」を検討することで、記憶と知覚の比較照合過程を明らかにすることを目的とする。
本年度は、記憶と知覚の比較照合に影響する要因を明らかにする実験を進めた。すでに行った予備実験を元に、記憶とテストの「形」の違いが「色」の比較照合に影響するかを明らかにするための実験を大学生70人を対象におこなった、実験では、ワーキングメモリ課題として複数の丸の色を記憶してもらった。このときさまざまな形のテスト刺激を用意し、丸との違いが大きいテスト刺激ほど「色」の比較成績が高くなるかを検討した。その結果、やはり「色」を覚えたときに、記憶とテストの「形」が違うとテスト成績が高くなることが示された。このことから、比較照合過程においては、比較する特徴次元以外の次元が影響することを明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りに実験を開始し、70名の大学生を対象に2つの実験を行い、予備的に見出していた現象を確認することができた。そのため研究は概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、記憶と知覚の比較照合に影響する要因を明らかにする。そのために、本年度行った実験を発展させ、記憶とテストのどのような形の違いが色の比較照合に影響するかを更に明らかにする実験を進める予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Toronto(カナダ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ワーキングメモリの測定と概念2023

    • Author(s)
      坪見博之
    • Organizer
      日本ワーキングメモリ学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi