• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

可搬性と自動化を追求した青色半導体レーザーベースの分子分光システムの開発

Research Project

Project/Area Number 23K03277
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 13020:Semiconductors, optical properties of condensed matter and atomic physics-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

榎本 勝成  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (50452090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 祐樹  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 研究准教授 (00559586)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsレーザー分光 / 低温分子 / 超低膨張エタロン / 青色半導体レーザー / 一酸化鉛 / バッファーガス冷却 / 分子分光 / 半導体レーザー / エタロン
Outline of Research at the Start

青色半導体レーザーを用いた高分解能分子分光システムについて、可搬性と自動化を追求し、分光測定の大幅な効率化を進めるとともに、分光システムを持ち込んだ共同研究も展開する。半導体レーザーを用いることで、軽量小型の光源システムを構築できる。また、複線化した超低膨張エタロンを用いることで、高価な波長計によらずに光周波数を高精度に決定できる。半導体レーザーの波長掃引には、長年の経験を基にした操作のコツを自動化システムに組み込む。これを用いて、PbOやTaNなどの分子のレーザー分光を10 MHzの絶対周波数精度で高効率に進めて行く。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、青色半導体レーザーと超低膨張エタロンを用いて、高精度・高分解能のレーザー分光をPbOに対して行った。400-450nmの領域で、角運動量の分子軸射影Ωが1の電子状態について調べ、新たな電子状態を同定することができ、これをc1状態と命名した。この状態は、第一原理計算では存在が予測されていたものの、実験的にはこれまで観測例がなかったものである。このc1状態は振動間隔などの面でa1状態と似ており、両者の間には比較的強い相互作用が存在するため、多数の振動状態にわたる大域的な摂動が観測された。この相互作用による状態の混合は、超微細構造分裂の変化に明瞭に表れ、それを起点として観測された振動準位や回転定数の摂動を解析した。その結果、この相互作用の原因は、a1状態とc1状態のポテンシャル曲線の、内側の斥力部分での交差によるものと推察された。このc1状態は、b0-状態とも振動間隔が似ており、過去にb0-状態にアサインされたバンドの一部は、実はc1状態である可能性が高い。また、このc1状態は電子の永久電気双極子モーメントの探索において、有望な状態である可能性が高い。これらの成果について、論文をJ. Chem. Phys.誌に投稿した。
また、超低膨張エタロンシステムを新たに1台作成した。このエタロンは既存のものと、わずかに自由スペクトル領域が異なり、この2台の共鳴線を比較することでバーニアの原理によりレーザー周波数を波長計なしでも決定できる。こちらは今後、ゼロ膨張温度の決定などを行い、分光システムに組み込んでいく。
また、分担者が中心となって、フタロシアニンなどの大型分子について、ヘリウムバッファーガス冷却による低温分子のレーザー分光を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バッファーガス冷却によるPbOやフタロシアニンなどの低温分子のレーザー分光実験は順調に進展し、PbOの新たな電子状態の観測といった重要な成果が得られた。青色半導体レーザーによる分光システムの改良については、新たな超低膨張エタロンの購入と、高真空・温度安定化システムの作成を行ったが、昨今の物価高騰により、当初の予定にあった2つのエタロンを1つの超低膨張スペーサーで作るという設計では予算オーバーとなったため、1つのエタロンだけを新たに作成し、既存のエタロンと組み合わせて比較することになった。これにより、分光システム全体の軽量化は難しくなった。

Strategy for Future Research Activity

新たに組み上げた超低膨張エタロンを分光システムに組み込み、波長計なしでもレーザー周波数が決定できるようにする。その過程で分光システムの自動化を進めていく。PbOのc1状態の低い振動準位の測定は重要であり、観測領域を長波長側に伸ばして測定を進めて行く。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] バッファーガス冷却された大型分子の高分解能スペクトルとその解析2024

    • Author(s)
      宮本祐樹,中野雄,平本綾美,岩國加奈,久間晋,榎本勝成,中山尚史,馬場正昭
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] バッファーガス冷却によるPbOのΩ=1の電子状態の高精度分光2023

    • Author(s)
      榎本勝成
    • Organizer
      冷却分子・精密分光シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] バッファーガス冷却された大型分子の高分解能レーザー分光2023

    • Author(s)
      中野雄,平本綾美,岩國加奈,久間晋,榎本勝成,馬場正昭,宮本祐樹
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 400-450nmにおけるPbOのΩ=1状態の高分解能分光2023

    • Author(s)
      榎本勝成
    • Organizer
      第23回分子分光研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] バッファーガス冷却を用いたフタロシアニン類の高分解分光2023

    • Author(s)
      中野雄,平本綾美,岩國加奈,久間晋,榎本勝成,馬場正昭,宮本祐樹
    • Organizer
      第23回分子分光研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] PbO 分子の 22300 - 25000 cm-1 における Ω=1 状態の高分解能分光2023

    • Author(s)
      中野嘉保,東條太一,猪野智己,角田菜々子,久保田悠介,高橋光明,榎本勝成
    • Organizer
      日本物理学会北陸支部
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 富山大学理学部物理学科電波物理学研究室

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/mwlab/index.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi