• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ultrafast spectroscopy simulation of low-dimensional strongly correlated electron systems using tensor network

Research Project

Project/Area Number 23K03286
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 13020:Semiconductors, optical properties of condensed matter and atomic physics-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

杉本 高大  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (70756072)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords一次元拡張ハバード模型 / モット絶縁体 / ポンプ・プローブ分光 / 直流電場 / ワニエ・シュタルク効果 / シュタルク分裂 / テンソルネットワーク / 光学伝導度 / 超高速分光 / 強相関電子系 / 量子ダイナミクス
Outline of Research at the Start

超高速分光技術の発展により、系を非平衡状態に誘起することで基底状態の物性を明らかにしたり、平衡状態では得られない量子相を実現したりする試みが近年盛んに行われている。本研究課題では、強相関量子物質に対するポンプ・プローブ分光などの超高速分光のテンソルネットワークを用いた数値シミュレーションを実現し、実験との比較や提案を行う。具体的な対象として、一次元の電子・フォノン結合系や二次元の強相関電子系を扱う。また、よく制御された人工ゲージ場によるフェルミ系・ボース系のダイナミクスも対象とする。これにより、新しい物性探索手法の創出や新規な量子現象の発見を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

物質に高強度の光を照射することによって、その非線形応答から系の基底状態を明らかにしたり、平衡状態では見られなかった新奇な量子相を実現したりすることができる。実験技術の飛躍的な向上により、この分野の研究は近年急速に進展している。本研究課題では、特に低次元強相関電子系が光励起によってどのような振る舞いを示すのか、テンソルネットワークによる量子ダイナミクスの時間発展シミュレーションによって明らかにするものである。
本年度は、強相関電子系の代表的模型の一つである一次元拡張ハバード模型に無限系行列積状態を用いたアルゴリズムを用いることで、熱力学極限でのポンプ・プローブ分光による光学伝導度および一粒子励起スペクトルの解析を行った。光学伝導度については、拡張ハバード模型に含まれるサイト間相互作用によって特徴的なギャップ内状態が出現することがわかった。また一粒子励起スペクトルを見ると、光誘起の新たな分散構造が出現することがわかった。この新たな分散は光学伝導度に新たに現れたピークと対応し、非平衡状態におけるこれらスペクトルを相補的に理解できることを示した。
また、直流電場下における一次元拡張ハバード模型の光学伝導度スペクトルも明らかにした。直流電場のような傾斜ポテンシャルによってワニエ・シュタルク局在が発生し、連続準位が離散化する。また、サイト間相互作用があるときは光学伝導度に励起子吸収ピークが形成されるが、このピークがシュタルク分裂を起こすことも明らかにした。これらの結果はポンプ光としてテラヘルツ光を用いることで観測が可能であり、今後の実現が期待されるものである。
また、派生する成果として、解析的手法とテンソルネットワーク等の数値計算手法を組み合わせることで、4体相互作用を持つスピン1/2梯子模型の基底状態相図を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、無限系行列積状態を用いた拡張ハバード模型のポンプ・プローブ分光のスペクトルの計算を実施できた。また同時に、この模型の直流電場下における光学伝導度のスペクトルも明らかにすることができた。現在は、これらの研究で得た知見を発展させて直流電場下における一次元モット絶縁体の一粒子励起スペクトルの研究を行い、その成果を学術雑誌に投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

行列積状態を用いた数値計算は様々な一次元系の強相関模型に適用することできて、汎用性が高い。作成した数値計算コードを引き続き使用し、改良を重ねる。本年度は拡張ハバード模型のようなフェルミ粒子系を主たる研究対象として取り扱ったが、今後はフェルミ・ボーズ混合系やスピン系などの量子多体模型へ研究の対象を広げる予定である。特に次年度はフラストレートスピン系への展開に注力したい。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ドイツ航空宇宙センター(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Wannier-Stark ladders and Stark shifts of excitons in Mott insulators2023

    • Author(s)
      Udono Mina、Kaneko Tatsuya、Sugimoto Koudai
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 108 Issue: 8

    • DOI

      10.1103/physrevb.108.l081304

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zigzag chain order of LiVSe2 developing away from the vanadium trimer phase transition boundary2023

    • Author(s)
      Kojima K.、Katayama N.、Sugimoto K.、Hirao N.、Ohta Y.、Sawa H.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 108 Issue: 9 Pages: 094107-094107

    • DOI

      10.1103/physrevb.108.094107

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pump-probe spectroscopy of the one-dimensional extended Hubbard model at half filling2023

    • Author(s)
      Sugimoto Koudai、Ejima Satoshi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 108 Issue: 19

    • DOI

      10.1103/physrevb.108.195128

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] DC electric field-driven discretized excitation spectra in Mott insulators: an infinite matrix-product state approach2024

    • Author(s)
      Koudai Sugimoto
    • Organizer
      SQAI-NCTS Workshop on Tensor Network and Quantum Embedding
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wannier-Stark ladders emerging in the single-particle excitation spectra of the Hubbard model2024

    • Author(s)
      Koudai Sugimoto
    • Organizer
      International Symposium on Quantum Electronics
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ハバード模型の一粒子励起スペクトルに現れるワニエ・シュタルク梯子2024

    • Author(s)
      杉本高大
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 一次元モット絶縁体のポンプ・プローブ分光:無限系行列積状態による解析2023

    • Author(s)
      杉本高大
    • Organizer
      非平衡固体物性の最前線
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 一次元拡張ハバード模型のポンプ・プローブ分光2023

    • Author(s)
      杉本高大
    • Organizer
      強相関電子系のフロンティア
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DC電場下における一次元モット絶縁体の一粒子励起スペクトル2023

    • Author(s)
      杉本高大、江島聡
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会(2023年)
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi