• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

磁気圧電効果と非線形ホール効果による奇パリティ多極子秩序の検証

Research Project

Project/Area Number 23K03294
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 13030:Magnetism, superconductivity and strongly correlated systems-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

日高 宏之  北海道大学, 理学研究院, 助教 (90466459)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords空間反転対称性を持たない金属磁性体 / 交差相関応答 / 電流誘起格子歪み / 非線形ホール効果 / 奇パリティ多極子 / 磁気圧電効果
Outline of Research at the Start

空間反転対称性を持たない結晶においては、一見通常の磁気・電気秩序でも「空間反転操作に対して奇の対称性(パリティ)を持つ多極子の秩序」としてみなせる場合がある。この奇パリティ多極子秩序下では電流誘起磁化のような交差相関応答の発現が期待されるが、理論から予測される応答と実験結果が合致しない例も見つかっている。上述のような問題を内包する電流誘起磁化の発現が報告されている金属磁性体に対して、新たに別の交差相関応答である「磁気圧電効果(=電流誘起格子歪み)」および「非線形ホール効果」の検証を行うことで、多角的な視点からこれら磁性体における特異な秩序状態の詳細について明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

固体中における多彩な秩序状態は一般に、電荷・磁荷分布の異方性を特徴づける「多極子」で表現することが出来る。この多極子は、物質の持つ空間反転対称性と時間反転対称性の偶奇性を用いて分類する事が出来る。特に、結晶構造に空間反転対称性を持たない固体中では、空間反転操作に対して奇関数となる「奇パリティ多極子」が秩序し、通常の金属では発生しえない物理応答、例えば電流によって誘起される磁化や格子歪みなどが観測される可能性がある。本研究では、奇パリティ多極子秩序の候補である金属磁性体において、「電流誘起格子歪み」および「電流誘起磁化に起因した非線形ホール効果」を用いた多角的な実験的研究を行い、それらの奇パリティ多極子秩序状態の詳細を明らかにすることを目的としている。
2023年度には、研究代表者が保有する電流誘起格子歪み観測のための「多重環境下熱膨張測定システム」のさらなる高精度化および効率化を行い、磁気トロイダル双極子秩序物質UNi4Bにおける「電流誘起格子歪み」の検証を行った。UNi4Bではこれまでの研究から電流誘起磁化の発現が報告されており、理論的には同時に電流誘起格子歪みの発現も期待される。2023年度の研究においては、電流誘起歪みはこれまでのところ観測されていないが、同時に行った磁場中熱膨張測定から磁気相図を作成し、本物質の特異な磁気秩序状態の解明に繋がりうる重要な情報が得られている。また、非線形ホール効果については現在測定システムの構築中であり、次年度以降に本格的な測定へと着手する予定である。
また上記の研究に加えて、局所的に空間反転対称性を持たない金属磁性体であるCeCoSiにおける異方的磁気相図に関する研究など、他の物質系への研究対象の拡張も行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度に主として行った研究は、局所的に空間反転対称性を持たない金属磁性体UNi4Bにおける電流誘起格子歪みの検証である。UNi4Bは過去の研究から、低温20K以下の反強磁性秩序相において磁気トロイダル双極子秩序に起因した電流誘起磁化の発現が知られている。しかし、観測された電流誘起磁化は理論(群論)的に期待される結果とその発現方向などの点で合致していないなどの疑問点も残されている。そこで本課題では、異なる交差相関応答である電流誘起格子歪みを用いてその疑問点を解決することを目指している。測定には、多重環境下測定(極低温・強磁場・電流)が可能な高精度熱膨張測定システムを用いた。これまで、電流誘起格子歪みの発現が期待される特定の電流方向、歪み方向に対する実験を行ってきたが、測定精度内で電流誘起格子歪みは観測されていない。併せて、強磁場下熱膨張測定も行い、磁性と格子の結合に関する調査と詳細な磁気相図の作成も行っている。
一方で、非線形ホール効果を用いた研究については、測定システムを新規に構築する必要がある。そのために購入予定であった測定器の価格が、申請時の見積もりより大幅に値上げされており初年度の予算内で必要な測定機をすべて揃えることができていない状況である。
上記の研究以外にも、局所的に空間反転対称性を持たないいくつかの希土類系・ウラン系金属磁性体の関連物質の実験的研究も行っている。特に、奇パリティ多極子秩序候補物質CeCoSiの起原が未解明の低温秩序状態に関する詳細な磁気相図を作成し、その理解につながる重要な研究成果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

基本的には当初の研究計画に従い研究を進める。
磁気トロイダル双極子秩序物質UNi4Bの電流誘起格子歪みの研究についての今後は、2023年度に行ったものとは異なる電流方向・歪み方向での検証を引き続き行う。また、低温秩序相における磁場-温度相図についてのさらなる研究を推し進めるために、磁場中熱膨張測定に加えて電気抵抗や磁化などの詳細な測定を行うことも計画している。
非線形ホール効果を用いた研究については、2024年度予算で最低限必要な機器を揃える予定である。これらの機器を用いて高精度ホール効果測定システムを新たに構築し、テスト測定を終えた後に、実際の対象物質における研究に着手する予定である。
また、他の局所的に空間反転対称性を持たない希土類系・ウラン系金属磁性体の関連物質に関する開発・研究も継続して行い、奇パリティ多極子秩序のもたらす新奇物性研究の新たな舞台を開拓することを目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] CeCoSiの磁場-温度相図2024

    • Author(s)
      日高宏之
    • Organizer
      学術変革領域研究(A) 「アシンメトリが彩る量子物質の可視化・設計・創出」  トピカルミーティング「アシンメトリ量子物質の開発~現状と展望~」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] CeCoSiにおける磁場-温度相図の異方性2024

    • Author(s)
      日髙宏之, 小野寺進太朗, 柳谷駿, 柳澤達也, 網塚浩, 谷田博司
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] CeCoSiにおける磁場中基本物性測定2024

    • Author(s)
      日高宏之
    • Organizer
      学術変革領域研究(A) 「アシンメトリが彩る量子物質の可視化・設計・創出」  トピカルミーティング「アシンメトリ量子物質の開発~現状と展望~」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Helical magnetic ordering in rare-earth intermetallics RBe132023

    • Author(s)
      Hiroyuki Hidaka
    • Organizer
      Muroran Institute of Technology rare Earth Workshop 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Magnetic Phase Diagram in CeCoSi2023

    • Author(s)
      Hiroyuki Hidaka
    • Organizer
      H-Physics workshop: Topology, spin-orbit interactions and superconductivity in strongly correlated quantum materials under extreme conditions
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 単結晶NdBe13における磁気秩序と結晶場効果2023

    • Author(s)
      日高宏之, 水内康太, 三浦植幸, 松本雄大, 田端千紘, 柳澤達也, 網塚浩
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] CeCoSiの磁気相図2023

    • Author(s)
      日高宏之
    • Organizer
      学術変革領域研究(A) 「アシンメトリが彩る量子物質の可視化・設計・創出」  キックオフミーティング
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 単結晶NdBe13の基礎物性2023

    • Author(s)
      日高宏之
    • Organizer
      学術変革領域研究(A) 「アシンメトリが彩る量子物質の可視化・設計・創出」  トピカルミーティング「アシンメトリ量子物質を如何に可視化するか?」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 北海道大学 理学部 物理学科 Jマテリアル強相関物性研究室

    • URL

      https://phys.sci.hokudai.ac.jp/LABS/kyokutei/vlt/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi