• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Spinon band crossing and inversion in one-dimensional antiferromagnet

Research Project

Project/Area Number 23K03296
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 13030:Magnetism, superconductivity and strongly correlated systems-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

那波 和宏  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (10723215)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsバンド反転 / スピノン / ジャロシンスキー・守屋相互作用 / ジャロシンスキー守谷相互作用
Outline of Research at the Start

スピン-軌道相互作用の引き起こす波動関数のトポロジーの概念は電子だけでなくマグノンやトリプロン等の磁気準粒子においても発生することが明らかになりつつある。本研究課題では電子と同じ統計性を有する磁気準粒子であるスピノンに関して実験的な検証を行う。具体的には比較的大きく一様なジャロシンスキー・守屋相互作用を有する一次元量子磁性体Ca3ReO5Cl2を舞台に、単結晶試料を用いた磁場下中性子非弾性散乱実験を行う。左巻きと右巻きにねじれたモード間のバンド交差及びバンド反転を観測し、スピノン波動関数の位相のねじれを検証する。

Outline of Annual Research Achievements

電子系におけるトポロジカル絶縁体の発見をきっかけに、波数空間における波動関数の繋がり方のねじれが多様な電子物性を示すことが見出されている。スピン-軌道相互作用は電子のスピン縮退を解いて電子バンドの反転現象を引き起こし、それに伴って電子波動関数に繋がり方のねじれを発生させる。このような波動関数のトポロジーの概念は電子系のみならず絶縁体にも適用され、ジャロシンスキー・守屋相互作用がマグノンやトリプロン等の磁気準粒子の波動関数の繋がり方のねじれを引き起こすとされる。本研究課題では研究対象を一次元量子磁性体Ca3ReO5Cl2に設定し、電子と同じ統計性を有する磁気準粒子であるスピノン波動関数の繋がり方のねじれを実験的検証を行うことが最終目標である。初年度は単結晶試料を用いた中性子回折実験を進め、本物質におけるらせん磁気構造を明らかにした。この磁気構造はある一次元鎖では磁気モーメントの向きが左巻きにねじれているが、隣の一次元鎖では右巻きにねじれるという特徴がある。この特徴的な磁気構造は、磁気モーメントのねじれが一次元鎖内の一様なジャロシンスキー・守屋相互作用によって誘起されており、かつその相互作用が隣り合う一次元鎖同士で正負逆に作用することで説明される。過去の中性子非弾性散乱測定からわずかに波数の正方向と負方向に分裂した3本のマグノンの分散関係が観測されていたが、基底状態の磁気構造が明らかになったことで、この波数シフトが一様なジャロシンスキー・守屋相互作用によって誘起されていることが実験的に立証された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は単結晶試料の育成と単結晶試料の中性子回折実験によって一次元量子磁性体Ca3ReO5Cl2の基底状態を明らかにすることを目標に設定している。単結晶試料のさらなる大型化には成功していないが、他方で磁気構造は明らかになったため、おおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

二年目以降は単結晶中性子非弾性散乱実験によるスピノンのバンド交差の観測、磁場中単結晶中性子非弾性散乱実験によるスピノンのバンド反転の観測を予定している。これらを実現するために、引き続きフラックス法・ブリッジマン法による単結晶試料の大型化を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] オークリッジ国立研究所(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Topology of Triplon Bands in the Dimerized Antiferromagnet2023

    • Author(s)
      那波 和宏、佐藤 卓、田中 秀数
    • Journal Title

      Butsuri

      Volume: 78 Issue: 11 Pages: 645-650

    • DOI

      10.11316/butsuri.78.11_645

    • ISSN
      0029-0181, 2423-8872
    • Year and Date
      2023-11-05
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スピン1/2異方的三角格子反強磁性体Ca3ReO5Cl2におけるDM相互作用誘起らせん磁気秩序2023

    • Author(s)
      那波和宏, Seno Aji, 松田雅昌, 平井大悟郎, 中島多朗, 齋藤開, 廣井善二, 佐藤卓
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Magnetic structure and magnetoelectric effect in centrosymmetric antiferromagnet Cu2(MoO4)(SeO3)2023

    • Author(s)
      Pharit Piyawongwatthana, Kazuhiro Nawa, Hung-Cheng Wu, Taku J Sato
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Neutron scattering study in the spin-1/2 J1-J2 square lattice magnet 2VOSO4・D2SO4・3D2O2023

    • Author(s)
      K. Nawa, M. Shibata, T. Masuda, R. Shimodate, D. Okuyama, M. Avdeev, M. Takahashi, Y. Noda, R. Piltz, T. J Sato
    • Organizer
      令和5年度 新学術領域研究「量子液晶の物性科学」領域研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi