• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

理想的に制御されたドメイン下における鉄系化合物の圧力誘起超伝導と軌道秩序の相関

Research Project

Project/Area Number 23K03306
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 13030:Magnetism, superconductivity and strongly correlated systems-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

池田 修悟  兵庫県立大学, 理学研究科, 特任准教授 (80414580)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords鉄系超伝導体 / 核共鳴前方散乱実験 / 放射光 / 圧力
Outline of Research at the Start

鉄系超伝導体は、元素置換や圧力によって反強磁性、構造相転移、非BCS型超伝導など多彩な電子状態が発現する。鉄系超伝導体の主な物性を担っているのは鉄の3d電子であり、そのスピンや軌道などの複合的な自由度の協奏が多彩な電子状態が発現する起源として考えられている。以上の背景を踏まえ本研究では、鉄系超伝導体の静水圧下における超伝導相とその隣接相におけるスピン及び軌道の秩序とその対称性を微視的測定である57Fe放射光メスバウアー分光法で直接観測し、新奇な超伝導の発現機構の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

典型的な鉄系超伝導体であるEuFe2As2は、190Kにおいて正方晶(I4/mmm)から斜方晶(Fmmm)への構造相転移とFeサイトによる遍歴反強磁性秩序を同時に示す。さらに低温19 Kにおいて2価のEuサイトが反強磁性秩序を示す。Euサイトの磁性は圧力依存性が小さく、3 GPaまで反強磁性転移温度は、ほぼ変化しない。一方Feサイトによる反強磁性秩序は圧力印加により急激に抑制され、消失する3 GPa近傍で超伝導が発現する。これらの結果からFeサイトにおける3d電子のスピン及び軌道と超伝導の相関に興味がもたれている。
本年度では、圧力下のEuFe2As2におけるFeサイトのスピンと軌道について57Fe核共鳴前方散乱実験から研究を行った。57Feを100%富化した単結晶試料をフラックス法により作製した。得られた単結晶の結晶方位と放射光の偏光ベクトルを揃えてダイヤモンドアンビルセル内に設置し、加圧を行っている。3 GPa近傍における低温の57Fe核共鳴前方散乱実験の時間スペクトルでは電場勾配と1T以下の小さな内部磁場による周期の長い量子ビートが観測された。この僅かな内部磁場の起源を調べるため、c軸とその垂直方向に外部磁場を印加することで各方向にEuの磁気モーメントを揃えた条件で実験を行い、零磁場の結果も含めて解析を進めた。その結果観測された内部磁場は、Eu2+サイトの磁気秩序による分子場であることが分かった。さらに3 GPa近傍では、Feサイトの電場勾配の最大主軸がc軸に対して垂直方向であることが明らかとなった。本結果は、正方晶I4/mmm のFeサイトの局所対称性では説明をすることができない。つまりFeサイトの3d電子空間分布の対称性が、正方晶の4回対称性からズレていることを実験的に示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、元素選択的手法である核共鳴前方散乱実験を用いて鉄系超伝導体の圧力下におけるスピン及び軌道と超伝導の相関を研究することを目的としている。この研究目的に沿って、57Feを富化したEuFe2As2の純良単結晶を作製し、その単結晶を用いて磁場・圧力・低温の複合環境下で57Fe核共鳴前方散乱実験を実施することで、十分な精度の測定データを得ることができた。また、それぞれの条件下におけるスペクトルを解析し、得られた超微細相互作用定数からFeの3d電子空間分布についての知見を得ている。

Strategy for Future Research Activity

基本的な研究計画に変更はない。作製したEuFe2As2の純良単結晶を用い、より広範囲の測定条件において57Fe核共鳴前方散乱実験を実施し、得られた超微細相互作用定数とその対称性から圧力相図の各相におけるスピンと軌道に関して研究を推進する。またEu2+サイトを非磁性であるSr2+に置き換えたSrFe2As2でも、同様の実験を行い、比較を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 圧力下核共鳴前方散乱実験による梯子型鉄系化合物BaFe2Se3の磁性II2023

    • Author(s)
      池田修悟, 田村春樹, 神田智弘, 河智史朗, 青山拓也, 大串研也, 小林寿夫
    • Organizer
      日本物理学会2023秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 57Fe核共鳴前方散乱法で探る単結晶BiFeO3の電子状態2023

    • Author(s)
      渕端真恩, 河智史朗, 山本孟, 池田修悟, 小林寿夫
    • Organizer
      日本物理学会2023秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 価数揺動物質Au-Al-Yb 1/1 近似結晶の高圧力下放射光174Ybメスバウアー分光2023

    • Author(s)
      木下勇海, 永澤延元, 池田修悟, 河智史朗, 増田亮, 依田芳卓, 中村優貴, 榊原祐弥, 米山祐樹, 横尾恭真, 金井辰也, 出口和彦, 小林寿夫
    • Organizer
      日本物理学会2023秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 核共鳴前方散乱実験による鉄系超伝導体の圧力下軌道秩序相の観測2023

    • Author(s)
      池田 修悟, 河智 史郎, 小林 寿夫
    • Organizer
      第64回高圧討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi