• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Dynamics of high-energy nuclear collisions based on core-corona picture and transport properties of QGP

Research Project

Project/Area Number 23K03395
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 15010:Theoretical studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

平野 哲文  上智大学, 理工学部, 教授 (40318803)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords高エネルギー原子核衝突反応 / コアーコロナ描像 / 相対論的流体力学 / 相対論的因果律 / クォークグルーオンプラズマ / コア-コロナ描像
Outline of Research at the Start

素粒子物質「クォークグルーオンプラズマ」の物性を探るために、高エネルギー原子核衝突反応を通したボトムアップ的な研究が行われてきた。物性実験と異なり、衝突反応の途中で過渡的に生成される物質であるため、生成物質に加え反応全体を事細かに記述する枠組みの構築が肝要である。本研究課題ではコア-コロナ描像という平衡物質であるクォークグルーオンプラズマとそれ以外の非平衡物質の2成分描像に立つことで、既存の枠組みを大きく改善することが可能になる。この衝突反応全体を記述する最先端の動的模型を用いて、より精密にクォークグルーオンプラズマの物性を引き出す。

Outline of Annual Research Achievements

高エネルギー原子核衝突反応を統合的に記述するために「コアーコロナ描像」に基づく動的模型の構築、特に、バリオン密度依存性と散逸の効果を既存の模型に組み込み、実際に生成された高温高密度核物質がどの程度の範囲で局所熱平衡に達しているか、さらにはこの最先端の模型を用いてずれ粘性、体粘性、バリオン拡散係数といったクォークグルーオンプラズマの輸送特性を引き出すことを目的としている。
今年度は特に保存バリオン数の流れを模型に組み込むべく、まずはバリオン数密度依存性を含む状態方程式の構築とバリオン数の動的初期化の検討を行った。動的にコアーコロナ描像に基づく初期化を行うと、例えば反クォークの自由度が局所平衡に達成して流体成分になる場合には、小さいながらも負のバリオン数を持ったQCD物質が作られる可能性がある。このような場合にも対応できるように既存の状態方程式を拡張した。動的初期化については、バリオン数に対しては時々刻々エネルギーや運動量を系に供給しつつ、自身のエネルギーが媒質の温度程度になった時点で系にバリオン数を落とすように模型化した。
また、相対論的流体方程式の因果律の観点から衝突直後、および、系のエネルギー密度が小さい領域においては適用範囲を超えていることが指摘されている。この因果律の破れと系の非平衡度合いの関係を明らかにし、QCD物質として許されるレイノルズ数の制限を行った。この研究については現在、論文出版の準備中である。
QGP中を通過するパートンが媒質中のパートンを"蹴りだす"過程は、負の湧き出し項として記述可能であるがこれまで考慮されてこなかった。この過程としてまずはパートンカスケード模型に基づき、その過程の数値シミュレーションにおけるアルゴリズムの構築も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に述べたとおり、高横運動量の成分を取り込む動的初期化を行う過程については、まだ手探りな状況である。その一方で有限バリオン密度を考慮する部分についてを重要視したことで、この研究の新たな方向性も示している。それらを総合的に勘案すると全体として研究は概ね予定通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

高バリオン密度物質の状態方程式とそれに対応する動的初期化に基づく湧き出し項について、数値シミュレーションコードに実装し、特に有限バリオン密度の効果が大きく効いてくる前方ラピディティ領域の生成粒子比やバリオンストッピングの様相について研究を進める。
因果律の破れと非平衡度合いの関係について得られた結果を論文にまとめる。また、コアーコロナの描像の指標とすべく、因果律の破れの判定条件を数値シミュレーションコードに実装する。
負の湧き出し項に対しては、単純に扱うと物質の局所的なエネルギー密度が負になる非物理的な可能性を含むため、まずはテスト計算として一様背景中で負の湧き出し項を取り入れた場合の応答について研究を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Hadronisation in event generators from small to large systems2024

    • Author(s)
      Kanakubo Yuuka、Tachibana Yasuki、Hirano Tetsufumi
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: 450 Pages: 0131-0131

    • DOI

      10.22323/1.450.0131

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 因果律から見た高エネルギー原子核衝突反応における流体描像の適用範囲2024

    • Author(s)
      星野大羽,平野哲文
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Dynamics of high-energy nuclear collisions: present and future2023

    • Author(s)
      Tetsufumi Hirano
    • Organizer
      日本物理学会アメリカ物理学会合同原子核物理学分野HAWAII 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Constraint on initialization of conformal fluids in Bjorken expansion2023

    • Author(s)
      Tetsufumi Hirano
    • Organizer
      Exploring Quark-Gluon Plasma properties through soft and hard probes
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hydrodynamic initial conditions from non-linear causality2023

    • Author(s)
      Tau Hoshino, Tetsufumi Hirano
    • Organizer
      Quark Matter 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Initial conditions in Bjorken expansion from causality2023

    • Author(s)
      Tau Hoshino, Tetsufumi Hirano
    • Organizer
      Asian Triangle Heavy Ion Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi