• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

あらゆる水試料に適用できる溶存無機炭素分析用の試料保管にかかる殺菌処理手法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K03500
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

高橋 浩  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70357367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南 雅代  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90324392)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords溶存無機炭素 / 水試料 / 放射性炭素 / 塩化ベンザルコニウム / 殺菌 / 水試料保管 / 変質防止 / 新手法
Outline of Research at the Start

水の溶存無機炭素(DIC)分析では、試料採取から分析までの期間に生物活動によりDICが変化しないように、塩化第二水銀の添加が認知されているが、水銀の錯体形成等の影響や環境負荷が大きいことが問題である。そこで、水試料のDIC変化を防ぐ処理として、塩化ベンザルコニウム(BAC)の添加とろ過を併用した手法を確立する。具体的には、ろ過実施に関するブランク検証と最適なろ紙孔径の選択、BACの添加によるブランクの低減手順の検証、複数の天然試料を用いた処理の有効性の検証を行う。本研究により水銀を使用せずに正確なDIC分析が可能となることで、分析の効率化と安全性の向上を実現し、将来にわたって大きな貢献となる。

Outline of Annual Research Achievements

研究のゴールである、水試料の溶存無機炭素(DIC)の測定のための試料保管に欠かせない殺菌処理手法をあらゆる水試料に適用するためには、塩化ベンザルコニウム(BAC)を用いた処理が有望である。しかし、海水や汽水試料ではDIC変化を防止する効果が落ちることが大きな問題となっている。その解決のためには、どういった要因が関係しているのかを知る必要があり、塩濃度との関係を調査した。その結果、BACの添加量が同じであれば塩濃度が高いほど、塩濃度が同じであればBACの添加量が少ないほど、保管中の水試料のDICの変化が大きい可能性があることがわかった。また、保管期間が長くなると影響が顕著になる可能性も示された。塩類がBACの殺菌効果を阻害あるいは劣化させていることが示唆された。
しかし、塩類による劣化にはある程度の時間が必要であることから、塩類による劣化以外の原因があると想定される。先行研究では、その他の原因として、BACでは不活化できない芽胞の存在が指摘されている。DICに影響を与えずに水試料に溶存している塩類のみを除去することは難しいと考えられるが、芽胞を除去するのであれば、ろ過処理が有効であると想定される。手法の確立には、ろ過処理によるバックグラウンドの変化について検討が必要であり、その評価を行った。いくつかのフィルターでろ過をした試料とろ過をしていない試料の放射性炭素濃度を比較したところ、ろ過を実施しても、有意な放射性炭素濃度の上昇は検出できなかった。このことから、BAC添加とろ過の併用は有望な手法の候補となる可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、ろ過処理の手法検証と塩化ベンザルコニウム(BAC)添加の手法改良の2つを実施する計画としていた。このうち、ろ過処理の手法検証について、ろ過の実施によるバックグラウンドの変化の有無に関する実験と測定を行い、バックグラウンドの変化が認められない結果を得ることができた。さらに、フィルター孔径による生物活動の抑制効果の違いについての検証実験を実施している。
一方、BACの生物活動の抑制効果の低下に対して、塩分が影響する可能性が示された。これは、BAC添加量を変化させることで、塩濃度の高い試料に対応できる可能性を示唆しており、BAC添加の手法改良にも影響する。そのため、BAC添加の手法改良の実施よりも前に、塩類の影響について、ある程度の結果を得るべきだと判断をして、BAC添加の手法改良に関する検証を遅らせて、計画外であったが、塩類に関する検証を実施した。本検証の結果は、国内外の学会で成果報告を実施した。BAC添加の手法改良の実施は2023年度と2024年度にまたがって実施する予定でるため、検証の着手が遅れているものの、おおむね計画通りに研究が進んでいると認識している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度では、2023年度に引き続きろ過フィルターの孔径に関する検証、塩類の影響評価を実施する。フィルター孔径の検証については、ろ過と塩化ベンザルコニウム(BAC)添加の併用手法への適用についても同時進行で実施をしていく。
BACを用いた殺菌処理に関して、塩類による劣化と芽胞の再活動が重要なプロセスであると考えられる。そのため、芽胞の存在の有無を特定した条件での実験を実施する必要がある。芽胞は周辺環境の悪化により形成されることから、良好な聖域環境を提供すれば、その割合が非常に少なくなると思われる。そこで、天然水に糖を添加して微生物量を増やすと同時に芽胞量を減らした試料と、芽胞液を添加した試料を検証に用いることを試みる。検証項目としては、まずは、BACと塩類の濃度を変化させて、芽胞との関係を検討し、その後に、孔径の細かいフィルターと高濃度のBAC添加による併用手法の有効性の検証を行う。
ここまでの検証では、生物活動による分析成分の変化を防止するために必要以上に厳しい条件での処理で行っている。そのため、実際の調査での使用を想定した場合の利便性が低くなったり、バックグラウンドが高くなってしまったりすることも考えられるが、まずは、手法の有効性を検証して、その後で、手法としての処理条件の最適化に取り組む方針で実施をしていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 水試料の14C分析のための塩化ベンザルコニウム(BAC)による殺菌:塩成分がBAC効果に与える影響2024

    • Author(s)
      垣内田滉・南 雅代・髙橋 浩・北川浩之
    • Organizer
      2023年度名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 天然水の14C・δ13C分析における塩化ベンザルコニウム(BAC)による殺菌効果 -塩成分がBAC効果に与える影響-2024

    • Author(s)
      垣内田滉・南 雅代・髙橋 浩
    • Organizer
      第26回日本質量分析学会中部談話会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 海水試料の溶存無機炭素分析における塩化ベンザルコニウムによる殺菌処理2023

    • Author(s)
      髙橋 浩・南 雅代・垣内田滉
    • Organizer
      日本地球化学会第70回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 塩化ベンザルコニウム(BAC)添加による天然水殺菌効果の検証 ―塩分によるBAC効果抑制の可能性―2023

    • Author(s)
      垣内田滉・南 雅代・髙橋 浩
    • Organizer
      日本地球化学会第70回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Combined procedure of filtration and benzalkonium chloride addition to prevent DIC alteration in seawater2023

    • Author(s)
      Takahashi, H. A., Kakiuchida, K., Minami, M.
    • Organizer
      The 9th East Asia Accelerator Mass Spectrometry Symposia
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of salt on BAC disinfection in natural water2023

    • Author(s)
      Kakiuchida, K., Minami, M., Takahashi, H. A.
    • Organizer
      The 9th East Asia Accelerator Mass Spectrometry Symposia
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi