• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

巨大地震を引き起こす原動力となる応力蓄積量の推定

Research Project

Project/Area Number 23K03536
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionNational Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Principal Investigator

齊藤 竜彦  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (30550933)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords巨大地震 / 応力 / 力学モデル
Outline of Research at the Start

大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込むにしたがって,プレート境界固着域に加わる応力は徐々に増加し,この応力が巨大地震を引き起こす原動力となる.しかし,プレート間の応力蓄積量に関しては未だ信頼性のある推定ができていない.本計画では,プレート境界の摩擦応力によって固着が発生する力学モデルを利用することで,固着推定に関する不定性を低減し,応力蓄積量を推定するとともに,蓄積された応力が引き起こしうる巨大地震の規模を評価する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究計画は,プレート間固着の応力推定について,信頼性の高い手法を開発・提案することを目的としている.
本年度は,プレート間の応力蓄積を推定する手法の枠組みを開発,相模トラフに適用することで,関東地方で将来起こりうる巨大地震の破壊シナリオを提案した (Saito & Noda 2023).プレート境界面のせん断応力分布を基底関数で展開し,地表GNSS観測点で記録される変位速度を解析することで,プレート境界面のせん断応力蓄積速度分布を推定する逆問題を定式化した.この手法を関東地方における地表変位速度データに適用し,相模トラフのプレート境界における応力蓄積速度分布を推定した.得られた応力蓄積速度分布から4つの顕著な固着域を検出した.1つはスロースリップを引き起こす固着域,残りの3つは1923年大正関東地震,1703年元禄関東地震など大地震を繰り返し引き起こす固着域と対応することを示した.過去の関東地震の履歴と本手法で推定した応力蓄積速度分布から,現在の歪みエネルギー蓄積量を概算できる.歪みエネルギーを原動力として発生する巨大地震の断層運動(地震時すべり分布)を理論計算した.房総半島南東沖のプレート間固着周辺の歪みエネルギー蓄積が顕著であり,この歪みエネルギーはマグニチュード7.8程度の大地震を引き起こすことが可能であることを示した.
従来,過去に発生した大地震のマグニチュードを調べることで,将来起こりうる大地震のマグニチュードが想定されてきた.一方,本研究で開発する手法は,プレート間の固着による歪みエネルギー蓄積量を調べることで,将来発生しうる大地震のマグニチュードを想定する.地震規模を予測する新しい手法として開発を進める.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プレート間固着の応力蓄積速度の推定手法および推定結果に基づく現時点の応力蓄積量の評価に関する一連の解析手順の枠組みを開発し,実データを使った解析を実施した.おおむね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

現在は,大地震を引き起こす歪みエネルギー量を見積もる際に,弾性体を仮定した定量モデルを使用している.より実際的な状況下での歪みエネルギー量の見積もりを実現するために,粘弾性構造を取り入れた定量モデルの構築を行う.粘弾性が歪みエネエルギー量の評価に与える影響を調査する.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Mechanically Coupled Areas on the Plate Interface in the Kanto Region, Central Japan, Generating Great Earthquakes and Slow-Slip Events2023

    • Author(s)
      Saito Tatsuhiko、Noda Akemi
    • Journal Title

      Bulletin of the Seismological Society of America

      Volume: 113 Issue: 5 Pages: 1842-1855

    • DOI

      10.1785/0120230073

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 相模トラフにおける大地震とスロースリップ:プレート境界の力学的固着との定量関係2023

    • Author(s)
      齊藤竜彦・野田朱美
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi