• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reverse Engineering of the Crystal Palace/Establishment of Engineering Analysis Methods in Construction History

Research Project

Project/Area Number 23K04209
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小見山 陽介  京都大学, 工学研究科, 講師 (40815833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 俊明  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (60816057)
木村 智  立命館大学, 理工学部, 講師 (60846806)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsクリスタル・パレス / リバースエンジニアリング / 構法史
Outline of Research at the Start

本研究が提唱する建築構法史学的な「リバースエンジニアリング」は、文献や遺構の調査が主であったこれまでの史学的アプローチに対し、構造解析やモックアップ製作を取り入れた設計的アプローチである。文献資料の情報に基づいて製作した3次元モデルを構造シミュレーションしその解析結果を考察する、一部分を実際に製作しその物的性質を確かめるなど、既存の情報を組み合わせて新しい情報をつくりだす点に特徴がある。この手法により、クリスタル・パレス建設における材料選定・工法選定において、当時の設計者がどのような意図でその選択をおこなったのかを建築構法史的観点から検証することが本研究の目的である。

Outline of Annual Research Achievements

鉄とガラスという近代建築材料を大々的に使用し、後世の建築家たちの空間デザインに大きな影響を与えたクリスタル・パレスは、その建設過程においても先進的で合理的なアプローチがとられたと一般的には信じられている。しかしその設計・建設においては、多くの非合理的とも思える選択もまたなされた。またそれは、クリスタル・パレスと同時代に建てられた他の類似建築とを比較することによってより明確に指摘することができる。このようにクリスタル・パレス建設における材料選定・工法選定において、「合理的」な説明がつきづらい部分、あるいは当時の記述では自明のことあるいは明快な理由があることと説明されているもののその「合理性」が現代の目から見ると疑義を挟む余地があるような部分について、当時の設計者がどのような意図でその選択をおこなったのかを建築構法史的観点から検証することが本研究の目的である。
本研究で挙げる検討課題のひとつは、複数の建築材料が使い分けられた「梁」部材等における材料選択意図とその妥当性の検証である。例えば、鋳鉄・錬鉄・木材の3種類の材料が使い分けられていた大梁においては、研究代表者のこれまでの研究から、材料使用効率を高めるために3次元的に変化する断面が採用された主要な大梁では鋳鉄が、スパン長が長い箇所では錬鉄の組み立てトラスが、荷重負担が小さい箇所では木製の大梁が、それぞれ採用されたことがわかっている。しかし、設計者は果たして、建物構造全体の応力状態を正しく把握した上で部材の選定をしていたのだろうか。今年度は、断片的に残る当時の構造設計的視点からの記述の分析結果と、構造モデル化したクリスタル・パレスの構造シミュレーション結果とを照らし合わせることで、両者の間にズレがあるズレと、それが示唆するものを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に沿って研究を進めることができ、その成果の一部は査読付き論文としてまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究で挙げる検討課題のひとつである、材料が鉄であるにも関わらず木造あるいは石造由来の接合方法が転用された柱梁接合部等における工法選択意図とその妥当性の検証を進めていく。例えば、クリスタル・パレスでは柱梁接合部に「込み栓」のような工法が使用された。これは同時期に同じ施工業者によって建設された駅舎では同じ柱梁部材を使用しているにも関わらず接合方法がボルト接合であることと一線を画している。鋳鉄または錬鉄によって組み上げられた同時代(19世紀)の類似建築物(大架構建築物)との実地調査と文献史料による比較分析と、その少し後の時代(20世紀初頭)の類似建築物との実地調査と文献史料による比較分析により、クリスタル・パレスで採用された工法と、同時代及び後の時代の類似建築物との連続性・非連続性を明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 施工図面から読み解くクリスタル・パレスの木材使用箇所2024

    • Author(s)
      小見山陽介、木村俊明、木村智
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 第89巻

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ピエル・ルイジ・ネルヴィの帝国のアーチにおける古代ローマの建築解釈と構法的表現2024

    • Author(s)
      木村智、木村俊明、小見山陽介
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 第89巻

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rethinking geometry of grapevine structure proposed by Konrad Wachsman2023

    • Author(s)
      T. Inoue, T. Kimura, Y. Komiyama, S. Kimura
    • Journal Title

      Proc. IASS Symposium 2023, Melbourne

      Volume: ー Pages: 235-243

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 同時代出版物に描写されたクリスタル・パレスの特性とその伝搬2024

    • Author(s)
      小見山陽介、木村俊明、木村智
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] クリスタル・パレスのリバース・エンジニアリング -平行弦トラスと短手骨組の分析-2024

    • Author(s)
      岡本日向、木村俊明、小見山陽介、木村智
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ローマ万国博覧会の帝国のアーチにおけるリバース・エンジニアリング2024

    • Author(s)
      木村智、木村俊明、小見山陽介
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi