• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on environmentally friendly biofouling management using bio-based polymers.

Research Project

Project/Area Number 23K04259
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 24020:Marine engineering-related
Research InstitutionNational Institute of Maritime, Port and Aviation Technology

Principal Investigator

小島 隆志  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (70392694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 信由  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (20296429)
サトイト シリルグレンペレズ  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (40363478)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords防汚対策 / 環境配慮型生物付着管理 / バイオプラスチック / ニッチエリア / ポリグリコール酸
Outline of Research at the Start

乳酸と似たグリコール酸を遊離するポリグリコール酸は、分子量が小さいため乳酸より生体に取り込まれやすいと予想され、乳酸よりも強い生物忌避作用を持つことが期待できる。
また、ポリグリコール酸はフィルム化もなされており、船体への導入・取り付けも容易と考えられる。
このことから、本研究では、まずグリコール酸の生物忌避効果およびそのメカニズムを確認するとともに、実用化に向けて、フィルムからの溶出速度等の制御をフィルム材料の変更により試みる。
また、フィルム厚さや耐用寿命を最適化する等の研究より、ニッチエリアにも適用可能な実用的な環境配慮型の船体防汚技術の確立を行う。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi