Project/Area Number |
23K04307
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 25020:Safety engineering-related
|
Research Institution | Nishinippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
林 久資 西日本工業大学, 工学部, 准教授 (30633614)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡崎 泰幸 松江工業高等専門学校, 環境・建設工学科, 准教授 (50806081)
吉川 直孝 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 建設安全研究グループ, 上席研究員 (60575140)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 肌落ち / 労働災害 / トンネル / 切羽 / 三次元点群 / 労働安全 / 数値解析 |
Outline of Research at the Start |
山岳部のトンネル掘削では,トンネル天井部(天端)やトンネル最前面(切羽)などの岩塊の落下による落盤(肌落ち)事故の死亡者は2000年から2009年までに15名におよび,肌落ちによる事故防止対策の推進は急務である.新デバイスや数値解析を援用することで,肌落ちの有無・危険性を事前に予測・対策工の選定ができないかという学術的問いを着想した. そこで本研究では,トンネル工事における肌落ちの可能性を事前に判断し,“肌落ち災害ゼロ”を実現させる手法開発を最終目標にし,①肌落ちが生じやすい箇所(監視重点箇所)を明らかにし,②対策工規模の決定・施工管理の省力化に資する研究を実施する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
肌落ち抑制対策の一つである鏡吹付けコンクリート工に着目し,切羽面への吹付け状況を把握するための基礎的実験を実施した.本実験では,まず切羽面に見立てた模擬切羽の作成を行った.模擬切羽は,岩盤および吹付けコンクリートを再現しており,吹付けコンクリート厚さを変化させることが可能なものである.この模擬切羽を用いて,三次元センサによる計測を行い,トンネル建設現場における切羽および吹付けコンクリートの三次元データの取得可能性について検討を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現時点では,肌落ち抑制対策の一つである鏡吹付けコンクリート工に着目し,切羽面への吹付け状況を把握するための基礎的実験が実施できており,本研究は概ね順調に進展していると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実験では,まず切羽面に見立てた模擬切羽の作成を行った.模擬切羽は,岩盤および吹付けコンクリートを再現しており,吹付けコンクリート厚さを変化させることが可能なものである.この模擬切羽を用いて,三次元センサによる計測を行い,トンネル建設現場における切羽および吹付けコンクリートの三次元データの取得可能性について検討を行った.今後は,基礎実験結果をもとに,トンネル建設現場における測定を開始したい.
|