• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and validation of a practical model for denser-than-air gas dispersion analysis considering an influence of obstacles

Research Project

Project/Area Number 23K04320
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 25020:Safety engineering-related
Research InstitutionNational Institute of Maritime, Port and Aviation Technology

Principal Investigator

木村 新太  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 研究員 (30582556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 泰資  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (10240764)
岡 秀行  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 研究員 (80399518)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords浅層モデル / 仮想境界法 / 被害影響度評価 / 化学安全工学 / 高密度ガス / 重力流 / 影響解析 / 浅水方程式
Outline of Research at the Start

海運セクターの温室効果ガス (GHG) 排出削減に向けて、炭素を含まない液化アンモニア等の燃料利用が期待されている。一方、液化ガス燃料が海上へ漏洩すると、低温で空気よりも密度が高い燃料の蒸気は重力により地面に沿って扁平に広がり、周囲の気流の影響を受けにくく滞留しやすい性状を示す。本研究では、高密度ガスの拡散特性を考慮した、液化ガス燃料の火災・急性毒性リスク解析に適用可能な実用的な大気拡散解析モデルの開発を行う。現在広く利用されている実用モデルの欠点である障害物の影響を考慮するため、2次元浅水方程式を支配方程式とする浅層モデルに基づく高密度ガスの拡散解析モデルを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、高密度ガスの拡散特性を考慮した、液化ガス燃料の火災・急性毒性リスク解析に適用可能な実用的な大気拡散解析モデルを開発する。現在、影響度解析の実務において広く利用されているDEGADISモデル等の実用モデルでは、障害物による移流拡散現象への影響を考慮することができない欠点がある。本研究においては、この欠点を克服することを目的として2次元浅水方程式を支配方程式とする浅層モデルに基づく高密度ガスの拡散解析モデルを開発する。
初年度はまず、浅層モデルの基本となる数値計算コードの開発に取り組んだ。本研究では、障害物の影響を仮想境界法によって再現することを念頭に、非圧縮性流体の数値解法に適用される部分段階法を用いた速度場と圧力場のカップリング手法を採用し、Python言語を用いて計算コードを作成・試計算を実施し、重力流の計算が行えることを確認した。
また、天井面を開放した風洞模型内の長手方向片側に炭酸ガスを堰止めて、崩落する際に生じる重力流の先端速度や濃度分布を計測するための実験装置を製作し、ガス拡散実験に着手した。
引き続き、計算コードにおける支配方程式の離散化手法の検討や、仮想境界法の組込み、計算コードを検証するための実験データの取得を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

風洞模型の製作において、組立作業の発注が業者の都合により困難であったため、材料のみ調達し研究実施者らで自ら行うこととなった。これにより、実験の開始が予定よりもやや遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に基づいて、ガス拡散実験装置によって以下の実験および計算コードの検証を行っていく。

・炭酸ガスのダム崩落実験を行い、高密度ガスの先端速度およびガス濃度の計測、空気連行量の推定を行っていく。
・矩形物体を模型内に設置し、物体回りの高密度ガス流れの可視化や濃度計測を行い、高密度ガス拡散解析モデルの検証用のデータを取得する。
・ガス拡散実験との比較から、高密度ガス拡散解析モデルの改良を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi