• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Drone System with Multiple Sensing Means: Night-time Rescue Mission and Responsive Care in Medical Emergency

Research Project

Project/Area Number 23K04333
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

山本 佳男  東海大学, 工学部, 教授 (20272114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 儀英  東海大学, 医学部, 教授 (00246125)
大上 研二  東海大学, 医学部, 教授 (90223734)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords災害救助 / ドローン / LiDAR / サーマルカメラ / マイクロフォンアレイ / 自然災害 / 被災者救助 / センシング
Outline of Research at the Start

本研究は、ドローンと様々なセンシング技術を組み合わせて、被災直後、特に夜間の生存者の捜索を空中から行うことを目的とする。具体的には次の4種類のセンシング技術をドローンシステムに組み込むことで、夜間でも生存者の発見に貢献し得るシステムの開発を目指す。
①3次元スキャン(3D-LiDAR)による至近距離からの地表面形状計測、②熱画像計測による生存者捜索、③マイクロフォンアレイによる救助を求める音声信号の音源定位、④捜索中のGNSS信号とスナップショット映像のログ構築。
特に①~③は夜間の生存者捜索に有効(④は昼夜を問わず有効)であり、72時間の半分を占める夜間の捜索活動に資する重要技術である。

Outline of Annual Research Achievements

初年度は、ドローンに搭載すべき3種類のセンシング機能(3D-LiDAR、サーマルカメラ、マイクロフォンアレイ)を揃えて、大規模自然災害に見舞われた被災者を発生直後の夜間に発見・救出するための基本性能について確認を行った。3D-LiDARとサーマルカメラについては、空気式のマネキン人形4体を用いて大学敷地内(視界が開けたグラウンドと雑木林)で実験したところ、上空約50mからの捜索であれば夜間であっても3D-LiDARの点群データから人形の形状を認識できることがわかった。さらにサーマルカメラについては、携帯カイロを表面に貼付したマネキン人形を木々の間に横たえ、上空30mから飛行しながら観察したところ、人形の形状を明確に捕捉できることを確認できた。
その結果、3D-LiDARとサーマルカメラについては共に人の形状検出と体温検知を行える見通しを確認できた。ただし、当初予定の2段階アプローチ(複数のセンシングによる補完的な探索)の実験には至っていない。また、マイクロフォンアレイによる音源定位については、まずはドローンのロータ音によるノイズ低減に取り組む必要があることがわかった。
これらの結果については一部を2023年3月(日本機械学会関東支部講演会@早稲田大学)にて口頭発表済、また一部を2024年8月開催の国際会議(IEEE Conference on Industrial Electronics and Applications)において口頭発表を行う予定である(採択済)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3種類のセンシング機能のうち、3D-LiDAR、サーマルカメラは基本的な有効性の確認は実験を通じて確認できているが、マイクロフォンアレイを使った音源定位については、ノイズ音(ドローンに不可欠のロータ音)の影響が大きく現時点で検出したい音を取れていない。

Strategy for Future Research Activity

今年度は以下の2点を重点的に取り組んでいく。
①マイクロフォンアレイによる音源定位
ノイズ音の問題をソフト面(信号処理)、ハード面(遮音壁)の両方を検討し少しでも下界から聞こえる音の識別性を高める。
②3D-LiDARの点群データからの人型形状の自動認識
目視レベルでは人の形は確認できるがこれを膨大な点群データの中から自動的に認識させる必要がある。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Drone with Multiple Sensors for Night-time Search Missions of Disaster Victims2024

    • Author(s)
      Yoshio Yamamoto
    • Organizer
      The 19th IEEE Conference on Industrial Electronics and Applications (ICIEA 2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of 3D-LiDAR Mounted Drone for Search and Rescue Missions of Disaster Victims2023

    • Author(s)
      Zhi Chen Tang
    • Organizer
      日本機械学会関東支部第30期総会・講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi