• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

治療用炭素線の核反応断面積と核破砕片の放出角度精密測定

Research Project

Project/Area Number 23K04631
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 31010:Nuclear engineering-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

安田 仲宏  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 教授 (30392244)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords核電荷変換断面積 / 放出角度測定 / 重イオン / 重粒子治療 / 電荷変換断面積
Outline of Research at the Start

がん治療の高度化のために、その評価が可能な「核反応断面積」および「核破砕片の放出角度」を炭素線のエネルギー領域が十~数百MeV/nの領域で精密に測定することを目的とする。測定には、電荷弁別に最高性能を有するCR-39固体飛跡検出器を用いる。多大な時間を要することが弱点であったこの検出器の画像解析に対して、機械学習を導入することでこれを克服し、統計量を100,000程度に増やすことと新しい画像処理法により、核反応断面積で数十mb、核破砕片の放出角度で0.01度程度の分解能での測定を行う。これにより、複数の核反応モデルのベンチマークを行ない、それぞれの有効エネルギー範囲を確定する。

Outline of Annual Research Achievements

重粒子線の核破砕反応測定にCR-39検出器による入射粒子-核破砕片追跡と反応弁別のための機械学習を導入して、以下の成果が得られた。
1)ドイツ重イオン研究所(GSI)のデータベースを用いて、これまでの実験データの解析を行った結果、入射粒子が軽い場合に核電荷変換断面積の測定手法による差が大きいことに着目した。一般的に、軽い核は破砕反応を起こす際に大角度で反跳する傾向があることから、検出器と標的を話して測定する実験体系によっては全ての反跳粒子を測定できない場合があることを粒子・重イオン輸送計算コード(PHITS)による計算により確認した。また、実験データと核反応モデルによる計算結果を比較する際にも、実験で測定できる角度範囲を計算に考慮することで系統的な差を改善できることが分かった。2)若狭湾エネルギー研究センターの加速器を用いた炭素線照射を実施した。飛程の短さによる実験の困難さから、特に入射粒子のエネルギーが100 MeV/n以下の領域の測定データがほとんど存在していなったが、薄いCR-39検出器を検出器および標的として用いることにより、30 MeV/n程度までのエネルギーが低い領域での核電荷変化断面積の測定に成功した。3)核破砕を起こした反応の前後で、親核(炭素)と娘核を追跡、電荷を特定することにより核破砕(例えば炭素が3つのヘリウム原子核に破砕するなど)の破砕モードごとに分岐比を測定することに成功した。また同時に、これらの娘核の親核からの放出角度の情報も得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに加速器を使用した核電荷変換断面積測定実験を実施できたこと。また、これまでの問題点を解決する糸口が見つかり、それを裏打ちする実験データと計算結果が得られたこと。学会などで当初を上回る数の成果報告ができたこと。

Strategy for Future Research Activity

当該分野の問題解決の糸口が見つかったので、さらに実験の精度を上げて我々の主張の確度を向上させたうえで論文にまとめる予定。外国を含めた他機関との共同研究を模索し、開発中の研究手法の展開を図りつつ、さらなる系統的データ取得を目指す。
現在は、重粒子線治療の高度化を目指した炭素線の核破砕反応解析に特化しているが、宇宙活動での応用を目指し、さらに鉄やウランなどの重い核の核破砕反応解析への応用を図る。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (8 results)

  • [Int'l Joint Research] 重イオン研究所(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 核電荷変換断面積における実験値と核反応モデルによる計算値の比較2024

    • Author(s)
      濱田真吾, 三島竜綺, 岩﨑洋亮, 安田仲宏
    • Organizer
      第36回固体飛跡検出器研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] PHITS及びFLUKAによる核電荷変換断面積の比較計算2024

    • Author(s)
      三島竜綺, 濱田真吾, 岩﨑洋亮, 安田仲宏
    • Organizer
      第36回固体飛跡検出器研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] がん治療用炭素線の核電荷変換断面積の測定と崩壊モードの同定2024

    • Author(s)
      岩﨑洋亮, 三島竜綺, 濵田真吾, 安田仲宏
    • Organizer
      第36回固体飛跡検出器研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 重粒子線の核電荷変換断面積測定(1) 核反応モデルによる計算との比較2023

    • Author(s)
      濱田真吾, 三島竜綺, 岩﨑洋亮, 安田仲宏
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 重粒子線の核電荷変換断面積測定(2) 100 MeV/n以下の領域2023

    • Author(s)
      三島竜綺, 濱田真吾, 岩﨑洋亮, 安田仲宏
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 重粒子線の核電荷変換断面積測定(3) 核破砕片の放出角度2023

    • Author(s)
      岩﨑洋亮, 三島竜綺, 濵田真吾, 安田仲宏
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 重粒子線の核破砕反応(1) 核電荷変換断面積と部分断面積の測定2023

    • Author(s)
      岩﨑洋亮, 三島竜綺, 濵田真吾, 安田仲宏
    • Organizer
      令和5年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 重粒子線の核破砕反応(2) 核反応モデルによる計算との比較2023

    • Author(s)
      濱田真吾, 三島竜綺, 岩﨑洋亮, 安田仲宏
    • Organizer
      令和5年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi