• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Basic study on interaction between ultrafine bubbles and surfaces of metal and contaminant

Research Project

Project/Area Number 23K04638
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 31010:Nuclear engineering-related
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

中原 将海  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 核燃料サイクル工学研究所 環境技術開発センター, 研究職 (10421710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森口 哲次  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40243985)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsウルトラファインバブル / 除染技術
Outline of Research at the Start

原子力施設の廃止措置において、放射性物質の除染作業に伴い発生する二次廃棄物が大きな課題となっている。ウルトラファインバブルの洗浄作用を利用し、除染技術への適用を目指している。この技術では試薬等を使用しないため二次廃棄物の大幅な発生抑制が期待される。本研究では、金属表面における付着物の除去プロセスにおいて、ウルトラファインバブルとの相互作用を明らかにすることで洗浄効率の向上を目指し、ウルトラファインバブルを利用した除去技術の大幅な発展を促す。

Outline of Annual Research Achievements

原子力施設の廃止措置においては、安全かつ効率的に廃止措置を進めるため、配管、設備や装置等の除染作業が必要となっている。しかし、従来のブラスト材等を使用する物理的除染や酸化還元試薬を利用する化学的除染では、これらの除染作業に伴い発生する二次廃棄物が大きな課題となっている。本研究では、ナノオーダーのバブルであるウルトラファインバブルの洗浄作用を利用し、原子力施設の廃止措置における除染技術への応用を目指している。この技術は、ブラスト材や酸化還元試薬等を使用しないため二次廃棄物の大幅な発生抑制が期待される。本提案では、原子力施設で発生する汚染物において、酸化物等が金属基板上に付着しているものを対象にウルトラファインバブルによる除去するケースについて検討を行う。この付着物等の除去プロセスにおいて、ウルトラファインバブルとの相互作用を明らかにすることで除去効率の向上を目指し、ウルトラファインバブルを利用した除去技術の大幅な発展を促すことを目標とする。
本年度は、ウルトラファインバブルと金属基板もしくは付着物との相互作用による影響を調べるため、模擬汚染物の試験片を調製した。また、調製した試験片の分析・解析等や基礎化学実験を行い、分析・解析方法を確認するとともに本研究に適した試験片とするため調製条件を変更した。今後は、この調製方法を基に試験片を作製し、今年度検討した分析・解析方法を用いて試験研究を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は、試験片の調製方法や分析・解析等の評価方法を実施しており、当初予定していた計画通りに進展している。今後は、検討した調製方法や分析・解析等を用いて、当初の計画に基づきウルトラファインバブルと金属基板もしくは付着物との相互作用による影響を調べるため試験研究を実施していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

検討した試験片の調製方法、分析・解析方法を用いて、酸化物等が金属基板上に付着しているものを対象にウルトラファインバブルによる除去に係る試験研究を実施する。ウルトラファインバブルの調製時のガスや金属基板上の付着物の種類を変えることにより、金属基板もしくは付着物に及ぼす影響を評価していく予定である。これらの評価を踏まえ、ウルトラファインバブル、付着物及び金属基板上で起きている現象を正確に理解し、ウルトラファインバブルを利用した除去技術の大幅な発展に寄与することを目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi