• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Control of linear and nonlinear physical properties based on rational design

Research Project

Project/Area Number 23K04688
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 32020:Functional solid state chemistry-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井元 健太  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90736000)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords機能性材料 / 光学特性 / 光学物性 / 非線形分極 / 外場応答性 / 機能材料
Outline of Research at the Start

本研究では、外場応答性を有する分子における非線形感受率の分子設計、結晶の対称性に着目した分子設計、という2種類のアプローチにより、光応答性を有するニトロシル配位子を有する金属錯体及びシアン化物イオンを配位子とする集積型錯体を設計・構築し、第二高調波発生(SHG)や強誘電性の外部刺激による制御を行う。特に、今までに報告のないSHGの多段階スイッチングや強誘電強磁性の外場制御を目的として研究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

希土類イオン、ペンタシアノニトロシル鉄酸イオンを構築素子とした、新規物質の合成を行った。単結晶構造解析の結果、Pna21という空間群に属することがわかり、反転対称の破れた材料の合成に成功した。本材料では、希土類イオン、鉄イオンがシアン化物イオンを介して1次元的に架橋された構造体を形成しており、ペンタシアノニトロシル鉄酸イオンのニトロシルは、結晶c軸方向に揃った構造体となっていた。空間群Pna21は、c軸方向に自発電気分極を有する空間群であり、ニトロシルがc軸方向に向け揃った構造体を形成したことも、自発電気分極が発現した一因と考えられる。また、第二高調波発生の測定を行った結果、入射光の半分の波長の光が、入射光強度の二乗に比例する強度で出射されることがわかり、第二高調波発生が認められた。結晶における第二高調波発生測定に向け、温度や入射条件、出射条件の確認を行った。一方、オクタシアノ金属酸イオンとマンガンイオン、有機配位子4-ブロモピリジンと組み合わせた材料においても、反転対称が破れた空間群の材料が得られることを確かめ、磁化測定より、28Kにおいて磁気相転移を示すことを確認した。更に、中心金属イオン周りの反転対称を持たないオクタシアノ金属錯体や、双極子モーメントや非対称分極率が比較的大きいチオシアン酸イオンを構築素子とし、鉄イオンと組み合わせた新規化合物において、温度により電子状態が変化するスピンクロスオーバー現象を観測した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ペンタシアノニトロシル鉄酸イオンを構築素子とした反転対称の破れた材料の合成、オクタシアノ金属酸イオンとマンガンイオン、有機配位子4-ブロモピリジンと組み合わせた材料における磁気相転移を示す反転対称が破れた空間群の材料が得られており、本研究の1年目に目標としていたペンタシアノニトロシル金属酸イオン[M(CN)5(NO)]m-の配列が制御された反転対称が破れた物質の合成、シアノ金属酸イオン[M(CN)n]m-を構築素子として用いた中心対称を持たない集積型錯体の合成に成功していることから、順調に進展しているといえる。また、第二高調波発生の測定についても、温度や入射条件を制御して測定するためのシステムを構築しており、順調に進展をしている。

Strategy for Future Research Activity

今後の方策としては、当初の研究計画の通り、得られた結晶材料の対称性を考慮して解析した第二高調波の入射条件、出射条件に基づき第二高調波発生の測定を行い、結晶の対称性を反映した第二高調波発生の観測、強磁性を示す第二高調波活性化合物において、磁気相転移温度以下における磁化誘起第二高調波の発現や磁場による磁化誘起第二高調波の制御、自発電気分極を有する磁性体の合成および強誘電性の観測へと進んでゆく。そして、光応答性を有する反転対称が破れた物質などを用いて、外部刺激印加前後におけるSHGの測定を行い、SHGの多段階制御、強誘電性を示す磁性体において、外場応答性が観測されるかどうかの確認、強誘電性を観測した磁性体における、外部刺激を用いた物性制御を行うための測定システムの構築および外部刺激による強誘電性や磁気特性の変化の観測をおこなう。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cyanido-bridged FeII-NbIV spin-crossover complex with FeII-crosslinking ligands possessing disulfide bonds2024

    • Author(s)
      Kanno Takefumi、Nakabayashi Koji、Imoto Kenta、Tanaka Yoshinori、Ohkoshi Shin-ichi
    • Journal Title

      Inorganica Chimica Acta

      Volume: 559 Pages: 121769-121769

    • DOI

      10.1016/j.ica.2023.121769

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanical exfoliation of multilayer pseudohalogen-bridged nanosheets2023

    • Author(s)
      Guanping Li, Olaf Stefanczyk, Fangda Jia, Shuntaro Nagashima, Kunal Kumar, Kenta Imoto, Hiroko Tokoro, Shin-ichi Ohkoshi
    • Journal Title

      J. Phy. Chem. Lett.

      Volume: 14 Issue: 46 Pages: 10420-10426

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.3c02257

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Thermometric Properties of Thio/Selenocyanato-bridged Spin-Crossover Networks2023

    • Author(s)
      Guanping Li, Olaf Stefanczyk, Kunal Kumar, Kenta Imoto, Koji Nakabayashi, Shin-ichi Ohkoshi
    • Journal Title

      Chem. Mater.

      Volume: 35 Issue: 22 Pages: 9613-9622

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.3c01756

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photo-switching of nonlinear optical properties in pentacyanidonitrosylmetallate-based metal assembled complexes2023

    • Author(s)
      Imoto Kenta、Komine Masaya、Yoshikiyo Marie、Namai Asuka、Ohkoshi Shin-ichi
    • Organizer
      Phase Transition and Dynamical Properties of Spin Transition Materials (PDSTM 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Mossbauer Spectroscopy: Applications in Chemistry and Materials Science2023

    • Author(s)
      H. Tokoro, K. Imoto, S. Ohkoshi
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      Wiley VCH
    • ISBN
      9783527824953
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi