Project/Area Number |
23K04709
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 33010:Structural organic chemistry and physical organic chemistry-related
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
土戸 良高 東京理科大学, 理学部第一部化学科, 助教 (00814344)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | インターロック化合物 / 金錯体 / 多孔質結晶 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,金錯体が組み込まれたインターロック化合物(環状分子と軸状分子で構成される超分子化合物)を合成し,これに様々な外部刺激を与えることによって金錯体に由来する蛍光発光が変調するクロミック材料の開発を目指す.さらにインターロック化合物が規則正しく組み上がった多孔質結晶を作製し,その固体中での蛍光発光の制御を目指す.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,Au(I)を有する直線状金属錯体と硫黄を含む大環状化合物から成る発光性インターロック化合物を主骨格とした多孔質材料の作製及び機能発現を主題とする.具体的なインターロック化合物としては,環状分子と軸状分子で構成される超分子化合物であるロタキサンの合成を計画している.ロタキサンの軸分子と環分子の間に化学結合は無く,Au(I)と硫黄が弱く相互作用しているのみであり,これを熱・光・電気化学的刺激によって変調することで,ロタキサンの回転運動やシャトリング運動などの分子運動を制御し,それに起因した光物性(クロミズム)の発現を目指している. 初年度の研究では,本研究を遂行する上で柱となるロタキサンの合成を行った.具体的には,硫黄原子が対向位置に配置されたチアクラウンエーテルを合成し,このクラウンエーテル環の中央にAu+が配位した新規錯体の合成に成功した.この錯体は,単結晶X線構造解析によって構造決定した.次に,この錯体に対してAuに対して配位力の高い反応剤(X)を添加した.反応剤を添加すると,Au-SからAu-Xへの配位子交換が起こることで,環状分子がインターロックされたまま残り,[2]ロタキサンの生成が期待される.現在,種々の反応剤を検討しており,その一部でロタキサンの形成を示唆する結果が得られている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の柱となるロタキサンの前駆体であるチアクラウンエーテルにAuが配位した錯体の単結晶X線構造解析によって構造決定に成功している.この錯体は新規な構造であり,その合成にも時間が掛かることが予想していた.実際に,合成経路の変更や反応条件の精査が必要であったが,初年度において前駆体合成に成功したこと特筆するべきことであると考えている.さらにロタキサンの形成を示唆する結果が得られているため,おおむね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究においては,まずロタキサンの合成・単離と構造決定を行う.初年度の研究において様々な反応剤を検討し,ロタキサンの形成を示唆する結果が得られているので,反応条件を精査するなどすることでロタキサンの収率向上を目指す.さらにロタキサンの単結晶を作製し,単結晶X線構造解析によって,その分子構造を精密に解析する. その後,本研究の目的であるロタキサンの外部刺激による光物性の変調や固体材料の作製まで研究を展開する.
|