• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

らせん型π電子系構造を利用したキラル分子機能の開拓と設計指針の提案

Research Project

Project/Area Number 23K04722
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 33010:Structural organic chemistry and physical organic chemistry-related
Research InstitutionShowa Pharmaceutical University

Principal Investigator

臼井 一晃  昭和薬科大学, 薬学部, 准教授 (80553304)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsヘリセン / 円偏光発光 / らせん分子 / 励起状態 / 光塩基性 / 集積構造 / らせん / キラリティー
Outline of Research at the Start

本研究では、ヘリセン分子のらせんキラル場に由来する光・電子的特性を活かして、機能性分子を創製し、その有用性を検証する。計画している研究項目は、①外部刺激応答型ヘリセンの合成とその機能解明、②らせん構造を有する強発光性カチオン性分子の合成とその利活用の2項目であり、これら誘導体の物性を明らかにし、機能性研究を段階的に進める。

Outline of Annual Research Achievements

近年、有機π電子化合物にキラリティを付与した、キロプティカル(光とキラリティの相関によって発現する光物性)分野が注目を集めている。中でもヘリセン分子は、その特異な光学特性や電子的な性質により、機能性分子としての展開が期待されている。しかし、ヘリセン特有のキラル(らせん)場を利用した分子設計戦略はまだ十分に確立していない。本研究では、ヘリセンの光・電子的特性や集積構造を活用し、新たな物性の探求およびその有用性の検証を目指している。研究内容は以下の2つの項目から成り立っている:①外部刺激応答型ヘリセンの合成とその機能解明、②らせん構造を有する強発光性カチオン性分子の合成とその利活用である。
2023年度は、項目①の外部刺激応答型ヘリセンの合成とその機能解明、および項目②のらせん構造を有する強発光性カチオン性分子の合成と物性研究を行った。項目①に関連して、我々は、ホスフィンの酸化反応を引き金とするOFF/ON型の円偏光発光特性(CPL)を示すヘリセン類の合成に成功している(Chem. Eur. J. 2022, 28, e202202922)。この成果を踏まえて、酸化反応や溶媒環境の違いにより、発光波長やCPLの大きさが変化することを期待して、らせん構造内縁部に硫黄原子を有するチアヘリセンの合成(項目①-1)と、らせん構造内部にメチル基を有するジヒドロアザヘリセンの合成(項目①-2)を行った。一方、項目②では、ピリリウム縮環型ヘリセンPYHのキラルな集積構造に関する研究を中心に行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下に示す通り、項目①の研究において計画通り目的化合物を合成することが出来たため。特に項目①-2の研究では、合成上の困難さが予想されたものの、目的化合物1Me-DHAを合成することに成功したため。

項目①-1(チアヘリセンの合成とその機能性研究):ナフタレンから誘導したβ-クロロアクロレインと7-ブロモベンゾ[b]チオフェンを出発原料として、計画通りチアヘリセンT[6]Hの合成に成功した。
項目①-2(ジヒドロアザヘリセンの合成とその機能性研究):光塩基性を示すキノリンを分子内に持つジヒドロアザ[5]ヘリセンDHAの合成に続いて、らせん構造内部にメチル基を有する1Me-DHAの合成に成功した。ヘリセン骨格を形成する上で鍵反応となる鈴木-宮浦クラスカップリング反応では、初期の反応条件では痕跡量しか得られなかったが、反応条件を種々検討した結果、収率37%で1Me-DHAを合成することに成功した。各種溶媒を用いて1Me-DHAの吸収・蛍光スペクトルを測定したところ、溶媒による吸収極大波長の違いは見られなかったが、プロトン性溶媒を使用した際には、その酸性度が高いものでは蛍光極大波長が長波長側にも出現した。これは、1Me-DHAを構成しているキノリンの窒素原子がプロトン化されたためと考えられる。
項目②の研究:ピリリウム縮環型ヘリセンPYHの動的ならせん反転挙動を活用し、固体状態におけるらせん制御を目指して、種々のキラルなカウンターアニオンとの複合体を調製し、そのX線結晶構造解析を行った。しかし、これまでのところそのらせん制御には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

項目①: 進捗業況に概説したように、2023年度ではチアヘリセンT[6]Hの合成と、ジヒドロアザヘリセン1Me-DHAの合成とその光物性研究を中心に行った。T[6]Hについては、合成のスケールアップを進めつつ、酸化体であるスルホン体への反応条件の最適化と、光学分割に適したキラルHPLCの条件の確立を行う。また、ジヒドロアザヘリセンの合成・物性研究においては、無置換体であるDHAと、らせ1Me-DHAのCPL測定と、その特性を明らかにするために、蛍光量子収率や蛍光寿命測定、およびTDDFT計算による理論的評価も実施する。さらに、らせん構造内部に他の置換基を有するDHAの合成にも着手する。
項目②: ピリリウム縮環型ヘリセンPYHの固体状態でのらせん制御を目的とした研究を継続する。具体的には、最適なキラルアニオン種の選定と調製に焦点を当てる。また、これらのアニオンがPYHのらせん方向に与える影響を評価するため、X線結晶構造解析や分光学的手法を用いた詳細な評価を実施する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (11 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Linkage-Editing Pseudo-Glycans: A Reductive α-Fluorovinyl-<i>C</i>-Glycosylation Strategy to Create Glycan Analogs with Altered Biological Activities2024

    • Author(s)
      Moriyama Takahiro et. al.
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 146 Issue: 3 Pages: 2237-2247

    • DOI

      10.1021/jacs.3c12581

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Naphthyridine-Based Electron Push?Pull-Type Amine-Reactive Fluorescent Probe for Sensing Amines and Proteins in Aqueous Media2023

    • Author(s)
      Umeno Tomohiro、Muroi Lisa、Kayama Yuto、Usui Kazuteru、Hamada Koichi、Mizutani Akihiro、Karasawa Satoru
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: 34 Issue: 8 Pages: 1439-1446

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.3c00220

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Chiroptical Properties of Binaphthyl‐Hinged [5]Helicenes2023

    • Author(s)
      Hasegawa Masashi、Nojima Yuki、Nagata Yuya、Usui Kazuteru、Sugiura Ken‐ichi、Mazaki Yasuhiro
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Volume: 26 Issue: 36

    • DOI

      10.1002/ejoc.202300656

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative and Nondestructive Colorimetric Amine Detection Method for the Solid-Phase Peptide Synthesis as an Alternative to the Kaiser Test2023

    • Author(s)
      Umeno Tomohiro、Fujihara Moeka、Matsumoto Shota、Iizuka Naoko、Usui Kazuteru、Karasawa Satoru
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 95 Issue: 42 Pages: 15803-15809

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c03350

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photoisomerization of “Partially Embedded Dihydropyridazine” with a Helical Structure2023

    • Author(s)
      Usui Kazuteru、Amano Ami、Murayama Kasumi、Sasaya Miho、Kusumoto Ryota、Umeno Tomohiro、Murase Satsuki、Iizuka Naoko、Matsumoto Shota、Fuchi Yasufumi、Takahashi Kazuyuki、Kawahata Masatoshi、Kobori Yasuhiro、Karasawa Satoru
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 29 Issue: 62

    • DOI

      10.1002/chem.202302413

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脂質ラジカル検出型ヘテロスピンMRI造影剤の開発2024

    • Author(s)
      横溝 茜、松本 祥汰、臼井 一晃、山田 健一、唐澤 悟
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プッシュプル型二環式蛍光プローブの発光特性とオルガネラ蛍光イメージング2024

    • Author(s)
      加藤 稜麻、松本 祥汰、梅野 智大、臼井 一晃、唐澤 悟
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 治療過程の可視化が可能な重原子フリー光増感剤の開発2024

    • Author(s)
      松本 祥汰、梅野 智大、臼井 一晃、唐澤 悟
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 有機NOラジカルから成るベシクル型ナノ微粒子の還元抵抗性評価2024

    • Author(s)
      飯塚 直子、梅野 智大、臼井 一晃、吉原 大輔、長沼 辰弥、唐澤 悟
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ジヒドロピリダジン縮環型ヘリセン分子の光異性化を伴ったらせん反転機構解明2024

    • Author(s)
      臼井 一晃、鈴木 日菜、白水 なずな、川幡 正俊、小堀 康博、唐澤 悟
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 光触媒を利用したα選択的なC-アリールグリコシル化反応の開発2024

    • Author(s)
      工藤 のゆり、千馬 鈴華、小野 俊介、長門石 昌孝、寄立 麻琴、唐澤 悟、臼井 一晃、平井 剛
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Pd触媒ドミノ型反応を利用したアザ[5]ヘリセンの合成とその光物性2023

    • Author(s)
      臼井 一晃、石井 一歩、村瀬 早槻、梅野 智大、長谷川 真士、唐澤 悟
    • Organizer
      第33回 基礎有機化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アミン反応性ナフチリジンによるアミン検出および細胞イメージング2023

    • Author(s)
      梅野 智大、室井 梨沙、臼井 一晃、唐澤 悟
    • Organizer
      日本分析化学会 第72年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ターンオン型三価金属検出蛍光プローブの開発と光増感剤としての評価2023

    • Author(s)
      松本 祥汰、梅野 智大、臼井 一晃、唐澤 悟
    • Organizer
      日本分析化学会 第72年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 還元抵抗性をもつナノ微粒子型 NO ラジカルの合成と物性評価2023

    • Author(s)
      飯塚 直子, 梅野 智大, 臼井 一晃, 長沼 辰弥, 唐澤 悟
    • Organizer
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] らせん性ピリリウム塩の集積構造制御と光物性2023

    • Author(s)
      臼井 一晃, 江藤 亮介, 有野 陸, 菊池 啓介, 川幡 正俊, 長谷川 真士, 唐澤 悟
    • Organizer
      第16回有機π電子系シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 昭和薬科大学 教員一覧

    • URL

      https://www.shoyaku.ac.jp/research/laboratory/bunseki/teacher/145

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/k-usui/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi