• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of precise molecular synthesis based on generation, control, and utilization of nitrogen-containing reactive species

Research Project

Project/Area Number 23K04733
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 33020:Synthetic organic chemistry-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

秦 猛志  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (40419271)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords含窒素反応活性種 / 遷移金属触媒 / ニトロアレーン / グリニャール反応剤 / アジド / ヒュスゲン環化 / トリアゾール / 含窒素ヘテロ分子 / ナイトレン / α-イミノカルベン / ニトロ化合物 / 機能性分子
Outline of Research at the Start

遷移金属触媒または有機金属反応剤と活性種前駆体から発生する「含窒素反応活性種」を利用して,効率的に含窒素化合物を合成する手法の開発を全体の構想とする.具体的には,これまでの申請者の研究課題と予備的知見を基盤にして,(A)ロジウム触媒とアリールアジドから発生するナイトレン,(B)光学活性ロジウム触媒とアリールアジドから発生するキラルなナイトレン,(C)ロジウム触媒とスルホニルトリアゾ-ルから 発生するα-イミノカルベン,(D)グリニャール反応剤とニトロ化合物から発生する含窒素反応活性種を利用して様々な含窒素化合物の合成,お よびそれらを利用して医薬,ヘテロπ共役分子など機能性分子合成へ展開する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,これまでの研究成果(Cu触媒 (J. Am. Chem. Soc. (2008年),Pd触媒 ((Org. Lett. (2011年), Angew. Chem. Int. Ed. (2012年), Heterocycles (2015年)), Rh触媒 ((Chem. Eur. J. (2014年),Chem. Eur. J. (2016年), Tetrahedron Lett. (2019年))および予備的知見をもとに,遷移金属触媒または有機金属反応剤と活性種前駆体から発生する含窒素反応活性種を利用して,効率的に含窒素化合物を合成する手法の開発することを全体の構想とし,鋭意検討した.特に令和5年度は,以下の3項目に関して研究を推進し,それぞれの項目で成果を得ることができた.1) ニトロ化合物と有機亜鉛反応剤の還元的カップリング反応により,官能性ニトロンが得られることを見出した.2) ポリハロニトロアレーンとアリールグリニャール反応剤から得られた多官能性アミノビアリールに残存するアミノ基やハロゲン基を足がかりに,ヘキサアリールベンゼンに誘導できることを見出した.3) 1-(ω-アジドアルキル)-2-(2,2-ジハロビニル)アレーンの分子内ヒュスゲン環化付加により得られたハロ置換3環性トリアゾールから炭素鎖伸長および分子内カドガン反応により,トリアゾール環が融着した蛍光性の多環性化合物に誘導でき,がん細胞を染色することができた.なお,上記1~3)は全て日本化学会第104春季年会にて報告済みである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度の具体的な研究の成果として,以下の結果が得られた.1) 第3級ニトロアルカンにニトリル基のような官能基を有する有機亜鉛試薬を作用させたところ,官能性ニトロンを立体選択的に収率良く得ることができた。2) ジブロモクロロニトロアレーンとフェニルグリニャール反応剤を作用させて得られたアミノ置換ビフェノールに対し,順次鈴木-宮浦カップリング反応,ブロモ化,ザンドマイヤー反応によるアミノ基のブロモ基への変換,再度鈴木-宮浦カップリング反応により、ヘキサアリールベンゼン誘導体を効率的に合成できた.3) 1-(2-アジドエチル)-2-(2,2-ジブロモビニル)アレーンから得られたブロモ置換3環性トリアゾールに対し,o-ニトロフェニルボロン酸をカップリングさせ,続いてトリフェニルホスフィンを作用させると,分子内カドガン反応により,トリアゾール環が融着した蛍光性の5環性化合物に誘導でき,肝がん細胞 (JHH4細胞) を染色することができた.

Strategy for Future Research Activity

本研究の更なる飛躍を目指して,含窒素反応活性種を利用した効率的な含窒素化合物の合成手法の開発および応用利用をより一層検討する.特に,一部予備的知見で見出している以下の知見を集中的に展開する.具体的には,1) Rh触媒とトリアゾールからのヘテロ環合成法 (Chem. Eur. J. 2016年, Tetrahedron Lett. 2019年) の更なる展開を実施する. 2) 令和5年度に見出した,ポリハロニトロアレーンとフェニルグリニャール反応剤を作用させて得られたアミノ置換ビフェノールから,全て置換基の異なるヘキサアリールベンゼンを合成する.3) 令和5年度に見出したトリアゾール環が融着した多環性化合物合成の更なる応用展開を実施する(一部をOrg. Biomol. Chem. 2024年に発表済み).

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Facile preparation of polycyclic halogen-substituted 1,2,3-triazoles by using intramolecular Huisgen cycloaddition2023

    • Author(s)
      Kobayashi Kazuki、Kasakura Nozomi、Kikukawa Seiya、Matsumoto Shota、Karasawa Satoru、Hata Takeshi
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 21 Issue: 48 Pages: 9610-9615

    • DOI

      10.1039/d3ob01283b

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rhodium‐Catalyzed Intramolecular Cyclization and Rearrangement of 1‐Azido‐2‐(2,2‐Dihalovinyl)arenes and 1‐Azido‐2‐[(2,2‐Dihalovinyl)(Boc)amino]arenes for the Preparation of 2,3‐Dihaloindoles and 2‐Haloquinoxalines2023

    • Author(s)
      Abe Teppei、Kobayashi Kazuki、Kikukawa Seiya、Kanai Yuuki、Hata Takeshi
    • Journal Title

      Advanced Synthesis & Catalysis

      Volume: 365 Issue: 24 Pages: 4562-4566

    • DOI

      10.1002/adsc.202300885

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Iron-catalyzed regio- and stereoselective substitution of 2,4-alkadienyl carboxylates with aryl Grignard reagents2023

    • Author(s)
      Miyanaka Kento、Harada Tomona、Shigeta Masayuki、Hata Takeshi、Urabe Hirokazu
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 133 Pages: 154824-154824

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2023.154824

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Facile Preparation of Polycyclic Halogen-substituted 1,2,3-triazoles by Using Intramolecular Huisgen Cycloaddition and Their Synthetic Application2024

    • Author(s)
      Seiya Kikukawa, Miki Ebihara, and Takeshi Hata
    • Organizer
      CEMS International Symposium on Supramolecular Chemistry and Functional Materials 2024 (CEMSupra2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3環性トリアゾールと電子不足アルキンからの立体選択的ピラゾロ[5,1-a]イソインドール合成2024

    • Author(s)
      田中啓翔・東屋玲奈・小林一貴・秦 猛志
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 3 環性トリアゾールとo-ニトロフェニルボロン酸からの蛍光性アミノ置換トリアゾロ[5,1-a]イソキノリン合成2024

    • Author(s)
      菊川誠矢・海老原 美樹・秦 猛志
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ニトロアレーンとアリールグリニャール反応剤の位置選択的[5,5]-転位を経由するアミノビフェノール合成のDFT計算2024

    • Author(s)
      齋藤俊平・石田愛翔・金森功吏・古田忠臣・湯浅英哉・秦 猛志
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ニトロアレーンとアリールグリニャール反応剤からのアミノビフェノールを利用するポリアリールベンゼン誘導体の合成2024

    • Author(s)
      石田愛翔・齋藤俊平・秦 猛志
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 鉄触媒存在下ジエンおよびトリエンモノエポキシドへの脂肪族グリニャール反応剤の選択的置換反応2024

    • Author(s)
      小林梢真・阿部一真・秦 猛志
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ニトロ化合物と有機亜鉛反応剤からの官能性ニトロン合成2024

    • Author(s)
      西 晃希・山口巧貴・秦 猛志
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 1-(ω-アジドアルキル)-2-(2,2-ジハロビニル)アレーンを用いる多環性トリアゾール誘導体の合成2023

    • Author(s)
      菊川誠矢・小林一貴・笠倉望路・秦 猛志
    • Organizer
      第84回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(東京農工大シンポジウム)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 鉄触媒存在下ニトロ化合物と有機金属反応剤の還元的カップリング反応による第2級アミン合成2023

    • Author(s)
      西 晃希・後藤大輝・辰巳湧太・重田雅之・占部弘和・秦 猛志
    • Organizer
      第122回有機合成化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポリハロ置換アミノビフェノールをテンプレートとする縮環芳香族化合物の合成2023

    • Author(s)
      齋藤俊平・中村南美・秦 猛志
    • Organizer
      第52回複素環化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 鉄触媒存在下での官能性トリエンモノエポキシドに対するグリニャール反応剤の選択的置換反応2023

    • Author(s)
      小林梢真・秦 猛志
    • Organizer
      日本化学会秋季事業第13回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] テトラゾールの位置選択的アリール化とデグラデーション反応を利用するアゾ化合物の合成2023

    • Author(s)
      田中啓翔・富田大貴・占部弘和・秦 猛志
    • Organizer
      日本化学会秋季事業第13回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Facile Preparation of 5-Halo-1,2,3-triazole-fused Benzotricyclic Compounds from 1-(ω-azidoalkyl)-2-(2,2-dihalovinyl)arenes and Their Conversion into Polycyclic Triazoles2023

    • Author(s)
      Seiya Kikukawa, Kazuki Kobayashi, Nozomi Kasakura, and Takeshi Hata
    • Organizer
      15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-15)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi