• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

B(dan) 基含有マルチボリルアルケンの網羅的合成と合成化学的活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23K04739
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 33020:Synthetic organic chemistry-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

土本 晃久  明治大学, 理工学部, 専任教授 (80313716)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsホウ素 / アルキン / 多置換アルケン / 鈴木ー宮浦カップリング / ボロン / アルキニル-B(dan) / マルチボリルアルケン / 選択的合成 / クロスカップリング
Outline of Research at the Start

有機ホウ素化合物は、2010年のノーベル化学賞の受賞対象となった、パラジウム触媒鈴木ー宮浦クロスカップリング(Pd-SMCC)の変換反応で活用される極めて重要な有機化合物である。本申請研究では、この重要な有機ホウ素化合物の新規合成法を開発し、合成段階の短縮化を含め、電子材料や医薬品といった有用有機分子の合成の実現を目指す意義深い課題である。本申請研究が実現できれば、後には、材料科学、薬学、農学、医学等に大きな波及効果をもたらすと期待している。

Outline of Annual Research Achievements

本申請課題では,当研究室で多様なアルキンからの合成に成功した RCCB(dan) 1 (dan = 1,8-diaminonaphtyl) をプラットフォームとして活用し、同一分子内に同一のボリル基は含まない各種マルチボリルアルケンの,立体及び位置選択的な合成を網羅的に達成することを第一の目的とした。第二の目的は,合成した各種マルチボリルアルケンを位置選択的な炭素-炭素結合伸長反応を初めとする各種変換反応に活用し、多置換アルケンの自在合成を目指すこととした。2023年度は,まずは,第一の目的の実現に向け,実験をおこなった。
hexyl-CC-B(dan) (1a, hexyl: ヘキシル基) に対してビスピナコラートジボロン [(pin)B-B(pin)] を銅触媒存在下に反応させると,(pin)B-B(pin) のうちの一つのボリル基が 1a の hexyl 基側,水素原子が B(dan) 基側に付加した,B(dan) と B(pin) 基を一つづつ持つジボリルオクテンが,位置および立体選択的に得られることがわかった。なお,この反応の実現には,基質の量比,銅触媒,銅触媒の配位子,塩基,プロトン供給源,溶媒,反応温度,といった、各要因の検討が必要であり,これらを検討した結果,現段階での生成物の収率は 72% である。なお,例えば,塩基としては,KO(t-Bu), NaO(t-Bu), LiOEt, NaOEt, NaOMe, KOH, NaOH、K2CO3, KF, CsF を検討した(Bu: ブチル基,Et: エチル基,Me: メチル基)。溶媒としては,テトファヒドロフラン,1,4-ジオキサン,ジブチルエーテル,ジクロロメタン,クロロベンゼン,を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来は,複数の研究協力者を配置して精力的に研究課題を進める予定であったが,研究協力者の確保が十分にできなかったため。

Strategy for Future Research Activity

hexyl-CC-B(dan) と [(pin)B-B(pin)] の反応における反応条件の検討がまだ完了してはいないので,引き続き,反応条件の検討を来ない,収率の向上を目指したい。目標を90%以上の収率においているが,これが実現でき次第,ヘキシル基以外の脂肪族基を持つアルキニルーB(dan) を基質に用いて検討するほか,脂肪族基ではなく,芳香族基を持つアルキニルーB(dan) へと基質の適用範囲を拡大し、基質一般性に優れたジボリルアルケンの合成法として確立したい。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] C(sp2)ーB(dan) 結合の直接鈴木ー宮浦クロスカップリング反応:使い勝手のよい反応条件の確立を目指して2023

    • Author(s)
      中川亮・安藤寛喜・芥川竜也・土本晃久
    • Organizer
      第 13 回 CSJ 化学フェスタ 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Update: Direct Suzuki-Miyaura Cross-Coupling of a C(sp2)-B(dan) Bond in Aryl/Alkenyl–B(dan)2023

    • Author(s)
      Hiroki Andoh, Tatsuya Akutagawa, Ryo Nakagawa, and Teruhisa Tsuchimoto
    • Organizer
      The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-15)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 土本研究室ホームページ

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~tsuchi/index.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi