• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Synthesis of Self-Healing Elastomers via Stereoselectivity-Controlled Polymerization

Research Project

Project/Area Number 23K04869
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 35020:Polymer materials-related
Research InstitutionOyama National College of Technology

Principal Investigator

西井 圭  小山工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (00552928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 岳仁  小山工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (90590125)
植田 泰之  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 博士研究員 (90879727)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsペンタジエン / イソタクチック構造 / トランス-1,4-構造 / 希土類錯体 / 熱可塑性エラストマー / 自己修復 / 立体選択性 / ポリペンタジエン / 希土類触媒
Outline of Research at the Start

最近では破損部位を熱などの外部刺激で自動的に修復する「自己修復性ポリマー」が,材料の長寿命化,環境負荷低減,省資源の観点から注目され,様々な分野で応用が期待されている.最新のオレフィン系自己修復性ポリマーは,精密三元共重合で合成され迅速な自己修復性能を示した.しかし,その合成には3種類のモノマーと精密なモノマー組成比コントロール,あるいは低温での重合が必要であった.そこで本研究では,モノマー1種類と室温で進行する重合の立体選択性コントロールを活用し,「自己修復型熱可塑性エラストマー」の合成と物性評価を行い,革新的材料を創製する.

Outline of Annual Research Achievements

有機金属触媒を用いた高活性,高立体特異的(cis-1,4- / trans-1,4- / 3,4- / 1,2-)ブタジエンあるいはイソプレン重合に関する報告例は多い.しかし,(E)-1,3-ペンタジエンのイソタクチック-トランス-1,4-特異的重合の報告例は少なく,新規触媒系の開発が必要である.最近ハーフサンドイッチ型希土類錯体触媒系が様々なアルケン類,ジアルケン類の重合反応に高活性,高立体特異性を示すことが知られている.そこで,本研究ではシクロペンタジエニル配位子誘導体を有するガドリニウム錯体をトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートで活性化させて,トルエン中,25 °Cで(E)-1,3-ペンタジエン重合を行った.その結果,本錯体触媒系で得られたポリペンタジエンは比較的高分子量(Mn = 199 800)であった.とくに,ポリマーのイソタクチック(isotactic)構造選択率(mm)を示す値はmm > 95%およびトランス-1,4-構造選択率(trans-1,4)を示す値は trans-1,4 = 98%を有するisotactic-trans-1,4-ポリペンタジエンが合成できた.さらに,混合溶媒中(トルエン + 極性溶媒)で上記と同様の重合を行ったところ,Mn = 129 700,mm = 83%,trans-1,4 = 92%のポリマーが得られた.本ポリマーは引張強度(> 9.0 MPa),伸び率(> 2900%)ともに優れた材料であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の進捗状況において上記区分を選択した理由を示す.申請時に計画していた「高い伸び率および引張強度を有する熱可塑性エラストマーの合成」に関しておおむね目標を達成できたと考えている.さらに「ポリマーの物性評価」について,目標値は未達成であるが,改善する方向性を確認できた.

Strategy for Future Research Activity

前年度、すでに混合溶媒中で「高性能熱可塑性エラストマーの合成」について知見が得られた.よって,今年度は極性溶媒量を調節し「迅速な自己接着あるいは自己修復性」が発現する合成条件を見出すことに挑戦する.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Synthesis and tensile properties of biomass-based cis-1,4-polybutadiene using erythritol-derived 1,3-butadiene as a monomer2024

    • Author(s)
      Tomoyuki Toda, Yuhi Sasakawa, Katsuhiko Takenaka, Kosuke Yamaguchi, Yoshinao Nakagawa, Kei Nishii, Yo Nakamura
    • Journal Title

      Journal of Applied Polymer Science

      Volume: - Issue: 21

    • DOI

      10.1002/app.55401

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] (2-methylbenzimidazole)2NiCl2錯体によるイソプレンのcis-1,4-選択的重合およびイソプレン-スチレン共重合2024

    • Author(s)
      蓮見正仁,塚原翔, 植田泰之, 加藤岳仁, 戸田智之, 太田俊, 西井圭
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会 (2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 単座または二座ベンゾイミダゾール系配位子を持つニッケルジクロリド錯体を 用いたイソプレンおよびスチレンの重合2023

    • Author(s)
      蓮見正仁, 谷川青空, 塚原翔, 植田泰之, 戸田智之, 太田俊, 西井圭
    • Organizer
      第72回高分子討論会 2023年
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ネオジム触媒系によるバイオマス組成ブタジエン重合における微量水分の影響2023

    • Author(s)
      西井圭, 早乙女光紀, 戸田智之, 中川善直, 中村洋
    • Organizer
      第72回高分子討論会 2023年
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ビス(ベンゾイミダゾール)配位ニッケルジクロリド錯体を用いた 立体特異的スチレン重合2023

    • Author(s)
      西井圭, 塚原翔, 宮田翔太, 植田泰之, 戸田智之, 太田俊
    • Organizer
      第72回高分子学会年次大会 2023年
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi