• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超精密研磨による配向膜フリーな分子配向制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 23K04885
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 35030:Organic functional materials-related
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

青山 哲也  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 専任研究員 (50342738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細畠 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (00733411)
田中 利彦  浜松医科大学, 医学部, 教務補佐員 (10709819)
松本 真哉  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (50345469)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords有機機能材料 / 分子配向 / 研磨加工
Outline of Research at the Start

専用の配向膜を使用せず、基板や電極の超精密研磨加工による分子配向制御技術の開発を目指す。これまでに、ある種の色素が表面を研磨加工したガラス基板上で、二色比が2に到達するほど高度に分子配向することを発見している。この知見に基づき、通常の繊維を使ったラビングよりもはるかに緻密に制御可能な超精密研磨技術で研磨痕を体系的に作製し、上記色素を目安に配向度増大や配向機構の解明を図る。この配向膜フリーの分子配向技術では、これまで困難であった電極上での分子配向が可能となり、有機ELや有機レーザーの発光効率向上なども期待できる。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi