• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

in droplet進化工学と多量化デザインの融合による蛍光RNAアプタマーの直裁創出と応用

Research Project

Project/Area Number 23K04939
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 37020:Chemistry and chemical methodology of biomolecules-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

井川 善也  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (70281087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 茂祥  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (40619855)
吉野 惇郎  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (70553353)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords蛍光RNAアプタマー / 進化分子工学 / RNA集積ナノ構造
Outline of Research at the Start

RNAを可視化する機能モジュールとして、色素との結合に応じてその発光を誘起するRNAアプタマー(蛍光RNAアプタマー)が注目されつつある。しかし、蛍光RNAアプタマーの創出や高機能化の方法論は発展途上であり、リガンドとの結合能を選別指標とする従来法とは異なる「次世代創出法」が切望される。本計画では微量液滴にRNA配列を封入し、蛍光発光を指標としてライブラリを選別する新手法(in droplet 進化工学)をコア技術として、1)蛍光RNAアプタマーの直裁的創出法の確立、2)蛍光RNAアプタマーや色素リガンドを集積化し、「1 RNA・1 色素」複合体を超える機能の開拓、を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本計画では微量液滴にRNA配列を封入し、蛍光発光を指標としてライブラリを選別する新手法(液滴進化工学)を中核技術とし、蛍光RNAアプタマーの直裁的創出法の確立、蛍光RNAアプタマーや色素リガンドを集積化し、「1 RNA・1 色素」複合体を超える機能の開拓を行う。
蛍光RNAアプタマーの液滴進化工学については、液滴封入ライブラリの作成法として3つの方法を並行的に検討した。NASBA法とRCA法については、機能性RNAライブラリを封入し、ライブラリを蛍光選別できることを確認した。BEAM法についてもモデルRNAによる選別実験に成功した。さらに手法の確立が最も先行したRCA法を用いて機能未知の蛍光アプタマーの実験進化を行い、2段階の進化実験を経て、出発配列よりも蛍光発光能が3倍向上したRNA集団の取得に成功した。新規な蛍光RNAアプタマーのクロモフォアとなる色素分子については、母格となるHBI系色素の合成を分担者(吉野)が行い、2年次以降の色素の多価化に必要な基盤が整備できた。
蛍光RNAアプタマーの集積化については、RNAプラットフォーム構造のデザインについては、従来から定評・実績の高い構造予測やモデリングプログラムに加え、近年の当該分野の進展の成果を反映したAIベースの二次構造予測プログラムや新しい構造予測・デザインプログラムを積極的に導入し、デザイン精度の向上や多重的な検証に努めた。3つの蛍光アプタマーユニットを環状3量化あるいは環状4量化させるRNAプラットフォーム構造のデザインを行った。完了し、蛍光アプタマーユニットの組み込みを行い、単体状態での蛍光特性を損なうことなく、ナノ集積構造を構築できることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

蛍光RNAアプタマーの進化工学に必要なライブラリ作成技術は、当初予定通りNASBA法とRCA法によるライブラリ作成技術を確立した。BEAM法についてもモデルRNAによる選別実験に成功した。蛍光RNAアプタマーの集積化については、構造デザインが当初の予定通り完了した。以上の状況から、当初予定通りに実験が進捗していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

蛍光RNAアプタマーの液滴進化工学、蛍光RNAアプタマーの集積化と実験進化のいずれも、順調に進行しているため、2年次も当初計画に従って研究を遂行する。液滴進化工学ではBEAM法によるRNAライブラリの作成を完了した上で、3つの方法の長所短所と標的とする蛍光RNAアプタマーの機能構造を対応させ、各表的に適した手法で実験進化を行う。RNA集積体の実験進化に必要なゲノム型遺伝子のデザインと液滴封入を行う。蛍光RNAアプタマーの集積化については、デザインされた集積構造で、集積状態特有の機能発現(2つの蛍光RNAアプタマー間でのFRETなど)を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Structural Expansion of Catalytic RNA Nanostructures through Oligomerization of a Cyclic Trimer of Engineered Ribozymes2023

    • Author(s)
      Siddika Mst. Ayesha、Oi Hiroki、Hidaka Kumi、Sugiyama Hiroshi、Endo Masayuki、Matsumura Shigeyoshi、Ikawa Yoshiya
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 28 Issue: 18 Pages: 6465-6465

    • DOI

      10.3390/molecules28186465

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pairwise engineering of tandemly aligned self-splicing group I introns for analysis and control of their alternative splicing2023

    • Author(s)
      Ueda, T., Nishimura, K., Nishiyama, Y., Tominaga, Y., Miyazaki, Y., Furuta, H., Matsumura, S., Ikawa, Y.
    • Journal Title

      Biomolecules

      Volume: 13 Issue: 4 Pages: 654-654

    • DOI

      10.3390/biom13040654

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] In droplet evolution of the fluorescent RNA aptamer “Pepper” using droplet microfluidics2024

    • Author(s)
      Shigeyoshi Matsumura, Ryo Horiuchi, Takaki Koyama, Yoshiya Ikawa
    • Organizer
      Supra FIBER International Summit for Nucleic Acids
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Improvement of the structural and functional stability for the Tetrahymena group I ribozyme through mutation of the sequences within its catalytic core2024

    • Author(s)
      Mst. Ayesha Siddika, Md Dobirul Islam, Naoya Marumo, Shigeyoshi Matsumura, Yoshiya Ikawa
    • Organizer
      Supra FIBER International Summit for Nucleic Acids
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蛍光RNAアプタマーの高次構造の解明を目指した変異体解析2023

    • Author(s)
      油屋紫乃,安部俊輔,松村茂祥,井川善也
    • Organizer
      日本生化学会北陸支部 第41回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 実験進化により得られた遺伝情報・機能分離型RNAの解析2023

    • Author(s)
      廣田良稀,寺田海舟,荏原基力,井川善也,松村茂祥
    • Organizer
      日本生化学会北陸支部 第41回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 液滴マイクロ流体システムを用いた短鎖ペプチドの実験進化系の構築2023

    • Author(s)
      稲葉倖治,植田智貴,土田和輝,井川善也,松村茂祥
    • Organizer
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小型・堅固なRNA構造体をユニットとした集積構造の構築と蛍光アプタマーユニットの導入2023

    • Author(s)
      丸茂尚哉,松村茂祥,井川善也
    • Organizer
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Expanding ribozyme nanostructures through assembly of a cyclic trimer of modular ribozymes2023

    • Author(s)
      Yoshiya Ikawa, Mst. Ayesha Siddika, Kumi Hidaka, Hiroshi Sugiyama, Masayuki Endo, Shigeyoshi Matsumura
    • Organizer
      The 50th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spontaneous division of information and function during in quasi-cell RNA evolution2023

    • Author(s)
      Shigeyoshi Matsumura, Kaishu Terada, Yoshiki Hirota, Motochika Ehara, Yoshiya Ikawa
    • Organizer
      The 50th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変異体ライブラリーの高速スクリーニングと配列解析による蛍光RNAアプタマーの機能・構造解析2023

    • Author(s)
      油屋紫乃,安部俊輔,松村茂祥,井川善也
    • Organizer
      日本化学会近畿支部 北陸地区講演会と研究発表
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リボザイムの実験進化で生じた遺伝情報・機能分離型RNAの発生要因の探索2023

    • Author(s)
      廣田良稀,寺田海舟,荏原基力,井川善也,松村茂祥
    • Organizer
      日本化学会近畿支部 北陸地区講演会と研究発表
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 液滴マイクロ流体システムを用いた蛍光RNAアプタマーPepperの実験進化2023

    • Author(s)
      堀内涼羽,安部俊輔, 小山孝紀, 井川善也,松村茂祥
    • Organizer
      日本化学会近畿支部 北陸地区講演会と研究発表
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DNA切断型に進化したグループⅠリボザイムの機能構造解析2023

    • Author(s)
      吉川晃生,丸茂尚哉,井川善也,松村茂祥
    • Organizer
      日本化学会近畿支部 北陸地区講演会と研究発表
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] G4重鎖モチーフをコアとしたRNA集積ナノ構造のデザインと解析2023

    • Author(s)
      渡邉愛,松村茂祥,井川善也
    • Organizer
      日本化学会近畿支部 北陸地区講演会と研究発表
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi